2014年11月03日
141101ムキタケ大漁&ナメコ出始め
ムキタケをたっぷり採って、帰り道
「あった」「え、また見つけたの、、、よし採ろう」
ヤブに踏み込み「おー、たくさんあるよ」、さらに進んで「うぁー、すごいよ」
てなことを繰り返す、疲れて幸せなきのこがりの1日だった。

**************************
リピーターのIさんグループ、ムキタケを採りたいということで、数年前に初めてご案内した場所にまた行った。
くもりのち雨の予報だったのに、明け方から降り始めてきた。
集合前に「やめますか?」と聞いたら「絶対行きます!」と即答。やる気満々。
Iさんの熱意が通じたか、歩き始めるころには小降りになった。
山に取り付くポイントを探していると、道端にホコリタケがたくさんある。ナメクジが食べようとしている。














「あった」「え、また見つけたの、、、よし採ろう」
ヤブに踏み込み「おー、たくさんあるよ」、さらに進んで「うぁー、すごいよ」
てなことを繰り返す、疲れて幸せなきのこがりの1日だった。

**************************
リピーターのIさんグループ、ムキタケを採りたいということで、数年前に初めてご案内した場所にまた行った。
くもりのち雨の予報だったのに、明け方から降り始めてきた。
集合前に「やめますか?」と聞いたら「絶対行きます!」と即答。やる気満々。
Iさんの熱意が通じたか、歩き始めるころには小降りになった。
山に取り付くポイントを探していると、道端にホコリタケがたくさんある。ナメクジが食べようとしている。

山に取り付いて、いきなりヤブ&急登。Kさんから悲鳴が聞こえるも登り続け、ぼちぼちムキタケが見えてきて、ムラサキシメジもあり、まあなんとか楽しめるかな、という感じ。

ムキタケは、少し見つけてはヤブを進み、するとさらに見つかる、という感じで、大群生はないものの、かなり採れた。
斜面を登りきり、歩きやすい道から林を眺めてみる。道のそばに見つかり、採りに入るともっとたくさんあり、さらに足元の別の木に、そしてそれらを採っているとさらに林の奥の樹上に群生が見つかったり、ときりがない。

ナメコは幼菌がちょこちょこあるが、そんなぐあいに探していると、Kさんがいいのを見つけた。

ムキタケと同じ木に、まだまんじゅう型の若いナメコがたくさん。
幼菌は所々で見つかり、「来週ですね」とあきらめた。

その他、クリタケは多くはないが太いのをやはりKさん発見。

ヒラタケは幼菌1つのみ。この山には少ない。

ムキタケはいいかげん採ったので、シモフリとムラサキを探そうとIさんと歩いていくと、TさんとKさんが来ない。声の届く範囲にいたはずなのに、呼んでも返事がない。違う方に行っちゃったかー、探しに行くか、と戻ると、ヤブの中で二人はきのこを採るのに夢中。
で、入ってみるとまたもムキタケ多数&チャナメもぽつぽつあり、その一帯をさらに探し回る。

収穫と時間とみんなの疲れ具合を見て、そろそろ引き返すことにした。
シモフリはなく、ツチグリが美しい。

帰りながらも、次々ムキタケが見つかり、ヤブに入るのが面倒そうならやめたり、でもやっぱり気になるから近づいてみると大群生だったり。冒頭に紹介したようすだ。

樹上のは、ひとりがナイフ付きの竿で落として、すぐに他の人が拾う。

途中ムラサキが1ヶ所あったほか、ナメコはやはり幼菌がぽつぽつ。
ナメコはハサミで切り、ざるで受ける。

とうとうきのこも見つからなくなって、さあ帰るのみ、と思ったらナメコが数個あり、近くにムラサキが何個かまとまっているのをIさん発見。リーダーに見事にシメていただいた。

皆さん、大満足でへとへとになって車に戻った。
お昼ご飯にあらかじめ作っておいたムキタケ入りクリームシチューを味わってもらう。
ムキタケは味がしみにくく、味噌汁より、こってりしたクリームシチューやすき焼きに合う。
来週行けばナメコがかなり採れそうだ。他の人に採られてなければネ!そして雪が積もらなければ。
12月前半まで(雪が積もるまで)きのこがりツアーやってます。
興味のある方は上のブログを見てお問い合わせください。水曜か土曜が都合いいです。
今週は都合により、11/7(金)午前中に行く予定。
***************
私の足回りは2代目Gansho。

1代目のに穴があいて水がしみるのを我慢して履いていたが、ピンも減って滑るようになり、とうとう買い換えた。軽くて軟らかいタイプで、安定感よりも機敏さ・軽快感が魅力。製造中止で、ヤフオクで探して買った。値段は10年前の2倍だ。表示サイズより0.5から1.0cm大きく、私の通常くつサイズ26.5のところ、26.0を買ったがそれでも大きく、インソールを入れて厚手の靴下を履いている。
Posted by もりとみず at 06:58│Comments(0)
│アウトドア