2012年04月30日
MIWAKO talk & live
4月28日 森と水バックパッカーズのリビングルームで、石巻トークとサックス・フルートのライブを行ないました。

岡本美和子さんのトークとサックス・フルート、アラン・グリースンさんの通訳とウッドベースにみなさん聴き入っていました。
音響も自然な感じでよかったので、またミニコンサートなど企画してみたいと思います。(aki)
関連ブログ:
http://moritomizu.naganoblog.jp/e992403.html

岡本美和子さんのトークとサックス・フルート、アラン・グリースンさんの通訳とウッドベースにみなさん聴き入っていました。
音響も自然な感じでよかったので、またミニコンサートなど企画してみたいと思います。(aki)
関連ブログ:
http://moritomizu.naganoblog.jp/e992403.html
2012年04月27日
長野市の桜の名所
長野市にも桜の名所がたくさんあります!自分も市内をまわってみました。
松代城跡




真田の城、松代城。城と桜、いいですね。
城山公園

平日でしたが、たくさんの方がお花見を楽しんでいました。


善光寺と参道



雲上殿




長野にも桜坂


長野市には標高差で、これから見頃の桜もあります。ぜひ、この連休にお越しください!(おず)
松代城跡
真田の城、松代城。城と桜、いいですね。
城山公園
平日でしたが、たくさんの方がお花見を楽しんでいました。
善光寺と参道
雲上殿
長野にも桜坂
長野市には標高差で、これから見頃の桜もあります。ぜひ、この連休にお越しください!(おず)
Posted by もりとみず at
15:08
│Comments(0)
2012年04月19日
長野の桜 ~Sakura~ 2012
今年はなかなか咲かなかった長野の桜。
やっと咲き始めましたよ。
今週末の21日、22日は見ごろになると思われます。
善光寺近くの城山公園、雲上殿など有名な見どころもたくさんありますが、
宿から善光寺と反対方面に10分ほど歩いた若里公園もそれはきれい♪
(イメージ写真です)
やっぱり桜っていいよなー。
22日のお昼過ぎからなにやらスタッフによるお花見も行われる様子。
お泊りの方もそうでない方も、どうぞお気軽にお尋ねください。(参加費500円)
一緒に桜を楽しみませんか?
やっと咲き始めましたよ。
今週末の21日、22日は見ごろになると思われます。
善光寺近くの城山公園、雲上殿など有名な見どころもたくさんありますが、
宿から善光寺と反対方面に10分ほど歩いた若里公園もそれはきれい♪

やっぱり桜っていいよなー。
22日のお昼過ぎからなにやらスタッフによるお花見も行われる様子。
お泊りの方もそうでない方も、どうぞお気軽にお尋ねください。(参加費500円)
一緒に桜を楽しみませんか?
2012年04月18日
北信濃ロマン街道親子ふれあいフリーパス
長野電鉄全線またはアルピコバス長野市内、5/1-6の6日間乗り放題で1200円(子供600円)という太っ腹なチケットがあります。

利用は5月1日から6日なんだけど、チケット販売は長野市内で2日までです。
この期間に当ホステルに宿泊の方は、代わりに購入しておくこともできます。
お申し付けください。

利用は5月1日から6日なんだけど、チケット販売は長野市内で2日までです。
この期間に当ホステルに宿泊の方は、代わりに購入しておくこともできます。
お申し付けください。
2012年04月18日
石巻復興トークとサックスライブ
こんにちは!森と水バックパカーズで「英会話・スペイン語講座」を
やっている中込 さち子です。
今回、森と水のリビングルームをお借りして、28日(土)に
『アルトサックスの演奏と被災地・石巻の話』というイベントを
やることになりました。
サックスの岡本 美和子さんは、私の東京の友人です。
私は、昨年4月に長野に引っ越してきたので、3月の大震災の時は
東京にいました。
あの日、余震が何度もあり、電車が止まって駅には帰宅困難の人が
あふれていました。我が家に足の悪い方を一人お泊めました。
そして福島第一原発の事故、放射能の恐怖、計画停電、スーパーに
は乾電池や米、飲料水が全てなくなった・・・・・・。
そのことを、長野の人に話しても、なかなかわかってもらえませんでした。
東京でも大変だったから、東北の方はもっとでしょう。
岡本 美和子さんは、テレビで東北の被災地の様子を見て、炊き出しで
も掃除でもなんでもやろうと思って、石巻市に行ったと言います。
彼女のファンの人たちから支援物資を集めて送り、現地の避難所で
演奏もした・・・・・そのブログからは現地の生の声がしました。
MIWAKOさんに来てもらって、長野で話をしてもらい、演奏もしてもらおう。
連絡するとすぐOK.
サックスひとつ持って、いつも石巻まで行ってます。
東京から石巻は、高速バスで6~7時間。長野は近いですよと言う。
・・・・そんなMIWAKOさんの演奏、聴きに来てくださいね。

MIWAKOさんの演奏
http://www.youtube.com/watch?v=eg7cOLqsmu8
イベント詳細
http://moritomizu.naganoblog.jp/d2012-03-28.html
----------------------------------------------------------------------------------------------------
イベントに参加し、そのまま28日に森と水バックパッカーズにお泊りの方は、宿泊費を500円割り引きます。
ぜひご利用ください。
やっている中込 さち子です。
今回、森と水のリビングルームをお借りして、28日(土)に
『アルトサックスの演奏と被災地・石巻の話』というイベントを
やることになりました。
サックスの岡本 美和子さんは、私の東京の友人です。
私は、昨年4月に長野に引っ越してきたので、3月の大震災の時は
東京にいました。
あの日、余震が何度もあり、電車が止まって駅には帰宅困難の人が
あふれていました。我が家に足の悪い方を一人お泊めました。
そして福島第一原発の事故、放射能の恐怖、計画停電、スーパーに
は乾電池や米、飲料水が全てなくなった・・・・・・。
そのことを、長野の人に話しても、なかなかわかってもらえませんでした。
東京でも大変だったから、東北の方はもっとでしょう。
岡本 美和子さんは、テレビで東北の被災地の様子を見て、炊き出しで
も掃除でもなんでもやろうと思って、石巻市に行ったと言います。
彼女のファンの人たちから支援物資を集めて送り、現地の避難所で
演奏もした・・・・・そのブログからは現地の生の声がしました。
MIWAKOさんに来てもらって、長野で話をしてもらい、演奏もしてもらおう。
連絡するとすぐOK.
サックスひとつ持って、いつも石巻まで行ってます。
東京から石巻は、高速バスで6~7時間。長野は近いですよと言う。
・・・・そんなMIWAKOさんの演奏、聴きに来てくださいね。
MIWAKOさんの演奏
http://www.youtube.com/watch?v=eg7cOLqsmu8
イベント詳細
http://moritomizu.naganoblog.jp/d2012-03-28.html
----------------------------------------------------------------------------------------------------
イベントに参加し、そのまま28日に森と水バックパッカーズにお泊りの方は、宿泊費を500円割り引きます。
ぜひご利用ください。
2012年04月18日
それぞれの、旅立ち

新天地に旅立つことになったスタッフ2人の、送別会を開きました。
料理人としての腕を振るってスタッフの胃袋も支えたホセが、上高地の山小屋で働くことに。
また、長野県で就職活動を展開していたノリコが、大学生活に戻ることになりました。
外国人スキーヤーや、多くの鉄道ファンのお客様とも交流させていただき、爽やかな思い出を胸に、2人は出発いたしました。
一方、新たなスタッフが1人加わりました。
笑顔が素敵な、オーストラリア出身のジェスです。
ゲストの皆さま、気軽に声をかけてくださいね。
(写真左、前から2人目)
2012年04月14日
長野マラソンで当館ご利用の皆様へ
スタッフよりご案内
お知らせが大変遅くなりました。
マラソン前日の今日14日、あいにくの雨ですが、明日本番は好天予報です。
出場の方は、カゼをひかないように、軽く走る人もシャワーを浴びたらよく体を拭いて、
畳リビングやお部屋でくつろいで明日に備えてください。
14日15日はマラソン応援企画でチェックイン等を時間変更で対応します。
14日は13時からチェックイン可能です。
(通常は16時チェックイン)
荷物預かりと着替えだけなら14日の午前中からOKです。
15日は荷物をお預かりします。
お気軽にご相談ください。
電話 026-217-5188
お知らせが大変遅くなりました。
マラソン前日の今日14日、あいにくの雨ですが、明日本番は好天予報です。
出場の方は、カゼをひかないように、軽く走る人もシャワーを浴びたらよく体を拭いて、
畳リビングやお部屋でくつろいで明日に備えてください。
14日15日はマラソン応援企画でチェックイン等を時間変更で対応します。
14日は13時からチェックイン可能です。
(通常は16時チェックイン)
荷物預かりと着替えだけなら14日の午前中からOKです。
15日は荷物をお預かりします。
お気軽にご相談ください。
電話 026-217-5188
Posted by もりとみず at
05:58
│Comments(0)
2012年04月13日
今週末は長野マラソン
4月15日(日)は長野マラソンが開催されます!当宿にも多くのランナーがお泊りいただきます。(満室です)

そのランナーを応援するフラッグを制作しました(ヘルパーのjuna作)

目標タイムや完走目指して、ご自分のペースで頑張っていただきたいです。
実は私も2007年と2008年に長野マラソンに出場しました。07年はタイムオーバーで途中リタイヤ。08年はギリギリ完走できました!

完走した中では下から2位です。あと20秒遅かったらタイムオーバーでした。苦しかったですが、よい思い出です。

皆さんのご健闘をお祈りいたします!(おず)
そのランナーを応援するフラッグを制作しました(ヘルパーのjuna作)
目標タイムや完走目指して、ご自分のペースで頑張っていただきたいです。
実は私も2007年と2008年に長野マラソンに出場しました。07年はタイムオーバーで途中リタイヤ。08年はギリギリ完走できました!

完走した中では下から2位です。あと20秒遅かったらタイムオーバーでした。苦しかったですが、よい思い出です。
皆さんのご健闘をお祈りいたします!(おず)
2012年04月07日
復興トーク&ライブ
以前お知らせした4月28日のトーク&ライブ
http://moritomizu.naganoblog.jp/e977393.html
遠くから来ていただける方のために、宿泊費¥500引きとします(トーク&ライブ参加者)。
また、トークは日本語ですが、メンバーが英語で説明することも可能です。
ご相談ください。
http://moritomizu.naganoblog.jp/e977393.html
遠くから来ていただける方のために、宿泊費¥500引きとします(トーク&ライブ参加者)。
また、トークは日本語ですが、メンバーが英語で説明することも可能です。
ご相談ください。
2012年04月06日
料理人ホセ

biweekly meetingに続いて、館内メンテ作業、そして恒例のbiweekly party。
3月は盛況で、スタッフのみなさんごくろうさまの意味をこめてちょっぴりごちそう。
長野らしい食べ物ということで、蜂の子を買ってきたら、ホセがカナッペにしてくれた。
見た目を心配していたが、ほとんどグロくない。夏はザザ虫に挑戦か!
にらせんべいも作ってくれて、チヂミみたいでおいしい。が、地元民の松本さんによると、もっと分厚くボリュームがあるのだそうだ。
Sakiが鯉こくを作ってくれて、これもおいしい。
もう少しほしいので、サーモンとブリの和風カルパッチョ。
そう、3月途中から住み込みスタッフのJoseは料理人なのだ。夕方から黙々と準備してくれて、立派なパーティになった。味付けはもちろん、盛り付けが美しい。

この日は、新人ヘルパー(希望)のはるかが登場。4月から就職のヒロポンも来た。久々に就活ヘルパーのノリコも戻ってきて、いつもそうじをがんばってくれてるYuka、遅れてアーティストJunnaや宴会要員?(たまには仕事してね)の松本さんも参加。
都合でOzuくんとヒロさんは来れなかったが、にぎやかでした。
夕方から夜、朝のへルパー、随時募集してますので、関心のある方はご連絡ください。
住み込み可。春になったので、畑もやりたい方歓迎。
2012年04月04日
ゲスト様は女子高生
ある3月の日女子高生5名が、卒業旅行で当宿を使ってくれました。

ラウンドワン長野から帰り、スーパーで買物してここで自炊。
手前はくつろぐスタッフ

鍋を携帯で撮影する皆さん。全てが思い出ですねー

記念撮影~v(^o^)v

春は別れと出会いの季節ですね。新社会人、新入生の皆さん、フレッシュな気持ちでがんばってくださいね!
自分も混ぜてもらって記念撮影、、。
(おず)
ラウンドワン長野から帰り、スーパーで買物してここで自炊。
手前はくつろぐスタッフ
鍋を携帯で撮影する皆さん。全てが思い出ですねー
記念撮影~v(^o^)v
春は別れと出会いの季節ですね。新社会人、新入生の皆さん、フレッシュな気持ちでがんばってくださいね!
自分も混ぜてもらって記念撮影、、。
2012年04月01日
屋代線最後の日
2012年3月31日、屋代線最終日は、朝から大雨。でもたくさんの人でにぎわったようです。

夜遅く戻ってきた、連泊のゲストさん。
屋代線最終電車に乗ると須坂から長野に戻る電車がなく、最終のひとつ前の電車に乗って帰ってきたそうだ。
手前が気楽亭さん、向こうに中学生と小学生。
気楽亭さんは写真が好きで、鉄道だけでなくいろいろ撮っている。
http://kirakutei.jp/
この日は東屋代駅の駅員さんと5時間ぐらい話しこんでいて遅くなったそうです。おかげで、窓口の内側(ふだん客が立ち入れない)に入らせてもらったり、もう要らなくなるものをもらったり、古い記念切符をもらったりしたとのこと。

中学生と小学生は、いったんびしょぬれで戻ってきて、ごはんを作って食べてから夕方また出かけてきた。
こちらは特別に発行してもらう券を集めているようです。

最終日の乗車証明書を5枚もらっていたり。
「さようなら屋代線」のワンカップは、中身は要らないとのことで、私と気楽亭さんでいただきました。
ごちそうさま。

夜遅く戻ってきた、連泊のゲストさん。
屋代線最終電車に乗ると須坂から長野に戻る電車がなく、最終のひとつ前の電車に乗って帰ってきたそうだ。
手前が気楽亭さん、向こうに中学生と小学生。
気楽亭さんは写真が好きで、鉄道だけでなくいろいろ撮っている。
http://kirakutei.jp/
この日は東屋代駅の駅員さんと5時間ぐらい話しこんでいて遅くなったそうです。おかげで、窓口の内側(ふだん客が立ち入れない)に入らせてもらったり、もう要らなくなるものをもらったり、古い記念切符をもらったりしたとのこと。

中学生と小学生は、いったんびしょぬれで戻ってきて、ごはんを作って食べてから夕方また出かけてきた。
こちらは特別に発行してもらう券を集めているようです。

最終日の乗車証明書を5枚もらっていたり。
「さようなら屋代線」のワンカップは、中身は要らないとのことで、私と気楽亭さんでいただきました。
ごちそうさま。