2011年04月21日
退院
上の子を病室に連れて行き、銀行で融資手続きをして病院に戻ると、退院することになった。
当の下の子の表情は疲れている感じで、大丈夫か?と思ったが、点滴の針を外したら喜んで歩いている。
妻がカゼを引いていて、上の子もまだまだだが、みんな家に揃ってよかった。
カゼの妻には悪いがさっそく森と水の買い物に出かけ、家に戻っても夕食前に畑をやらせていただいた。
当の下の子の表情は疲れている感じで、大丈夫か?と思ったが、点滴の針を外したら喜んで歩いている。
妻がカゼを引いていて、上の子もまだまだだが、みんな家に揃ってよかった。
カゼの妻には悪いがさっそく森と水の買い物に出かけ、家に戻っても夕食前に畑をやらせていただいた。
2011年04月17日
核家族の育児

上の子から離れるわけに行かず、デスクワークにも気が入らず、料理などする。塩抜きして放置していたナメコをゆでて韓国風和えものに。下ゆでして冷凍してあったスジ肉の煮込み。妻が買って(というか生活クラブの取り寄せ)冷蔵庫にあった豚肩肉ブロックはどうしたものかとネットで調べて、ローストポークに。畑の菜の花とホウレンソウはどんどん採ってゆでる。
10月にも上の子のおたふくかぜに引き続き、似た状況になった(詳細は事情により略)
で、おたふくかぜがないのに、そのまま再現...
二人の子供にそれぞれ父と母がつくと、仕事はできない。
結婚する前は、育児ぐらいやる(協力できる)さ、と思っていたが、こりゃ物理的というか時間的というか経済的というか、無理だな。まして共働きなんて。妻の働くおやき屋さんはそういうことに理解があるのでクビになってないが、普通はダメでしょう。
なんとか克服しないと淘汰されるな。がんばりどころ。
2011年04月15日
サンドバッグ
水を既設管で通してみる検査、きのうは出ていたが今日は詰まっている。
管を替えねばならんか。逆から水圧をかけて詰まりを除去しようとする。
1Fはすごい勢いで水が出る。

デザイナーBauさんとちらしの相談。
電気屋さんがLANケーブルを3Fに通す。
あらちゃんはベッドを解体しつつ、業者さんに必要な道具を取ってきたり。
などなどやっていたら、保育園から電話。上の子も40度...
妻と下の子は入院中。しばらく身動きとれず。
元々綱渡りのGWオープンはきびしい。火災報知器屋さんなど業者さんに急いでもらっているんだけど。
管を替えねばならんか。逆から水圧をかけて詰まりを除去しようとする。
1Fはすごい勢いで水が出る。
デザイナーBauさんとちらしの相談。
電気屋さんがLANケーブルを3Fに通す。
あらちゃんはベッドを解体しつつ、業者さんに必要な道具を取ってきたり。
などなどやっていたら、保育園から電話。上の子も40度...
妻と下の子は入院中。しばらく身動きとれず。
元々綱渡りのGWオープンはきびしい。火災報知器屋さんなど業者さんに急いでもらっているんだけど。
2011年04月15日
西陽のあたる部屋
夕方、下の子が入院した病室へ。西陽が射し込んでまぶしい。妻は朝、仕事から帰って子供を町医者に連れて行き、そのまま大病院に入院。上の子といっしょに到着した私が子供のそばにいて、妻は何日かかかるであろう入院生活に備えて病院を出た。
上の子が川に落ちて少々けがしたり、宿関係はいろいろあったのだが、また別途書きたい。
2歳児が入院すると妻か私が24時間付き添いになる。上の子もいる。こりゃただでさえぎりぎりの宿計画がきびしいので、急遽山岳会のKに電話してヘルプを求めた。東北から戻り、栄村のボランティアに申し込んでいる彼は二つ返事でOK。ありがとう。
2011年03月27日
不幸が続くなあ
25日。あらちゃんはボイラー分解を着々と進めている。
私は来週の電気電話開通に向けて、フロント周りをそうじ。文房具、予約台帳、モーニングコール表、電話代カウント機械?、などなどぞろぞろと不要物が出てくる。大体片付いたので、電気が使えるようになったら掃除機をかけてから全体を拭いてすっきりさせよう。
ゴミというか不要物はいろいろあり、これは可燃ゴミ、この紙は回収、電線類や鉄物も回収、などこまめに分けているが、被災地の瓦礫の山は、そんなことはしてられないよなあ。ほっとくわけにもいかないだろうし。
手作業用のフロントデスクなので、なんとかPC類を置けるように工夫し、電話とFAX、無線LAN、プリンタ複合機などを置く。
午後には電気工事。あとは29日に検査して電気が使えるはず。30日にひかり。
実は午前に住み家の元大家さん(故人)の娘さんに呼ばれて行き、テーブルをいただいた。数日前にも要らなくなった食器や電子レンジをもらってきた。そのとき、私がどれをいただこうかと物色している間、病床のご主人の方に行かれていて、私とはややせわしなく対応されていたようだが、そのときは気にしてなかった。
きのう26日、そのご主人がなくなったと連絡があった。うかつにもそんな状況とは思っていなかったので、電話で聞いて驚いて声を上げてしまった。
奥様はこの1年、終末的介護に追われていたことになる。昨年3月にお父様が転んで骨折し、そのまま病院から出られないまま9月に他界された。そしてそのころにはご主人のガンもわかっていて、自宅で療養されているようだったが、とうとうお亡くなりになった。
奥様とはお父様同様、家を自由に使わせていただき、畑談義をしたり、立場・年代は違うものの、気楽に話をさせていただいていた。新しい家にお一人になられるので、どうされるのだろう。私は何ができるのだろう。25日には、畑を耕運機で耕してくださいと頼まれ、喜んで引き受けていたのだが、畑作業もままならない状況になりそうだと感じていたのだなあ。今日はお通夜だ。
26,27と鳥取の姉が来ていた。私のブログを見て、バックパッカーズで使えそうならと、食器、各種鍋類、ダイソンの掃除機、扇風機などをごっそり車で運んできてくれた。ありがたや。炊飯器とオーブントースターは買ったし、キッチン用品はあらかた揃ったな。
姉を連れて善光寺雲上殿でオヤジのお参り。そう、私の両親も続いて死んでいる。一昨年が母、昨年が父。姉は家でうちの4歳2歳のチビどもと遊んでくれた。大家さんとこの話もしたが、世代交代だね、と言う。まあ自分がそういう年になったのだ。
昨日は久々に雪が積もったが、着実に春になってゆく。フキノトウが開き、フキの葉っぱが出てきた。
2011年03月16日
ドップラー効果のないアレ
雪が降ってきた。被災地の方、がんばってください。
さてさて、以前肺炎になったときは点滴1回目からだいぶ回復したものだが、今回は夜中の12時に胸が痛くて目が覚めた。息をするのに毎度痛いんだから参る。さらに数十秒に1回はぎゅっと(心臓を)握られるかのように痛む。起き上がろうとすると激痛。2時間ぐらいして、救急車呼ぼうかと思ったが、もうちょっとガマン。しかし、このまま死ぬか再起不能になりそうな気がして、不安。未明の5時ごろに妻に伝えて自分で119コール。
救急車を自分で呼んで乗ったのは2回目。前のは12年前の3月19日だった。あんときは二日酔いで恥ずかしかった。去年の3月半ばには大家のおじいちゃんが庭で転んで骨折し、おれが119コール。3月中旬は119要注意だな!
さて救急車で運ばれて検査をしているうちにだんだん痛みは軽くなってきた。きのうもそうだった。検査には移動式のレントゲンマシーンも登場。診察室の真ん中で撮影するのだ。検査の結果は肺炎と思われ、それ以外の異常はないとのこと。血液中の酸素値も高いので入院の必要もない、ということで治療はなし。まあ結果的にはいろいろ検査してもらっただけ。
タクシーで帰宅し、妻が上の子を保育園にやってから、予定通り稲里生協クリニックで点滴。先生にも救急車のことは伝えたが、先生と救急の判断は一緒だったので、問題はない。でも前回より悪いみたいだからもう1日点滴してから検査することになった。体じゅう抗生物質が充満して2週間。これが治ったら抗生物質から離れたいなー。
ちなみに私は毎度胸が痛むが、胸膜に炎症がうつるせいでしょう、肺の中心だけなら痛みませんとのこと。
また感染はまずしないとのこと。マイコプラズマと肺炎球菌だけは検査するのだが、いずれもなし。
さてさて、以前肺炎になったときは点滴1回目からだいぶ回復したものだが、今回は夜中の12時に胸が痛くて目が覚めた。息をするのに毎度痛いんだから参る。さらに数十秒に1回はぎゅっと(心臓を)握られるかのように痛む。起き上がろうとすると激痛。2時間ぐらいして、救急車呼ぼうかと思ったが、もうちょっとガマン。しかし、このまま死ぬか再起不能になりそうな気がして、不安。未明の5時ごろに妻に伝えて自分で119コール。
救急車を自分で呼んで乗ったのは2回目。前のは12年前の3月19日だった。あんときは二日酔いで恥ずかしかった。去年の3月半ばには大家のおじいちゃんが庭で転んで骨折し、おれが119コール。3月中旬は119要注意だな!
さて救急車で運ばれて検査をしているうちにだんだん痛みは軽くなってきた。きのうもそうだった。検査には移動式のレントゲンマシーンも登場。診察室の真ん中で撮影するのだ。検査の結果は肺炎と思われ、それ以外の異常はないとのこと。血液中の酸素値も高いので入院の必要もない、ということで治療はなし。まあ結果的にはいろいろ検査してもらっただけ。
タクシーで帰宅し、妻が上の子を保育園にやってから、予定通り稲里生協クリニックで点滴。先生にも救急車のことは伝えたが、先生と救急の判断は一緒だったので、問題はない。でも前回より悪いみたいだからもう1日点滴してから検査することになった。体じゅう抗生物質が充満して2週間。これが治ったら抗生物質から離れたいなー。
ちなみに私は毎度胸が痛むが、胸膜に炎症がうつるせいでしょう、肺の中心だけなら痛みませんとのこと。
また感染はまずしないとのこと。マイコプラズマと肺炎球菌だけは検査するのだが、いずれもなし。
2011年03月15日
肺炎
はあー、やっぱしというか、肺炎になっちまった。夜中に寝汗が出て、その後胸が痛くなる。ただ今回は痛みが3時間ほどで消えたが。稲里の生協クリニックに行き、左胸の影を確認し、点滴。

地震のことを心配している余裕がない。
バックパッカーズホステル開業に向けて、寝込んでる場合でもないのに。
似たようなパターンで症状が出るんだけど、誰かこういうの得意な医者いないかねえ。

地震のことを心配している余裕がない。
バックパッカーズホステル開業に向けて、寝込んでる場合でもないのに。
似たようなパターンで症状が出るんだけど、誰かこういうの得意な医者いないかねえ。