2012年11月29日
11月28日 うす雪を踏みつつきのこがり
2012年11月28日 きのこがり
森と水ワイルドアウトドアの今年初のきのこがりツアーはいきなり雪の中
ナメコはいい状態でした
-------------------------------------------------------------------------
前々週悪天予報で中止、今日は集合場所のまわりはこんな感じ。しかたないのでなるべく低いところに向かう。
里山も上に行くほど白いので、平地からいきなり踏み入る。雪は2cmぐらい。すぐにYさんはヒラタケ少々を見つけ、ナメコもいい状態。
先週末天気がよくて人が入ったもよう。でもヤブに覆われた枯れ木には開いたばかりのナメコがたくさん。
Yさんはカッターで、私ははさみで切ってざるに受けて収穫。
ヒラタケはまだ出始めで少ない。今年はナメコもヒラタケも遅い。
と言ってるうちに雪が降っちゃうんで、晩秋のきのこがりは年によって大違いだ。きのこは出るのだが、きのこがりにならなくなる。

きのこが見つからなくなり、人も入っているので、新ルートで帰ろうとすると、またナメコ群生。

上にもあるんだよ。

きのこが見つからなくなり、人も入っているので、新ルートで帰ろうとすると、またナメコ群生。
上にもあるんだよ。
さて昼ごはん前にもうひと遊び。と言っても雪だらけなので行く場所が悩ましい。
ないなあ、と言ってたら上に出てた。竿で一人が落とし、もう一人が拾う。
なんせ雪だらけなので、屋根付きベンチを見つけてお昼ご飯。
日中は暖かい。
ヒラタケはたまねぎと炒める。うまみ濃い。
若いナメコを、沸騰しただし汁に投入して再沸騰したら火を止めて味噌をとく。香りがプン。
午後は、レパートリー外ながら雪の少ないヤブをこぎまくりましたが、さっぱりでした。
しかし、そんなヤブをこいでいるうちに、2回も新しい足跡(人間)があったのには驚いた。いったいどこから来たのかわからない。きのこがり?恐るべし。
ごくろうさまでした。
しかし、そんなヤブをこいでいるうちに、2回も新しい足跡(人間)があったのには驚いた。いったいどこから来たのかわからない。きのこがり?恐るべし。
ごくろうさまでした。
(aki)
2012年11月28日
長野の夜
長野の冬の夜。
寒いけど、いいかんじ!


寒いけど、いいかんじ!

善光寺のあたり。雰囲気ある。

雨のあとは地面に灯りが反射してきれい。

定番のお土産、八幡屋磯五郎の七味屋さん。

定番のお土産、八幡屋磯五郎の七味屋さん。
とうがらし成分入りのハンドクリームとかも売ってた。。。


駅前のライトアップ。アルクマちゃんも光ってます。


権堂のとあるバーの様子。
長野の夜、寒いけど頑張って探検してみたら面白い!!
楽しい夜をお過ごしくださ~い。
2012年11月27日
Good Sunday!!!
ある日

スタッフやお客さん含めて盛り上がっておりました。
そんなメンバーで翌日行ったのが



2.Book&Cafeひふみよ

白いTシャツの文字に注目!
アンティークな雰囲気。素敵でした!


スタッフやお客さん含めて盛り上がっておりました。
そんなメンバーで翌日行ったのが


シンカイグリーンマーケット
http://greenmarket.naganoblog.jp/
古い金物屋が、フリマ会場に生まれ変わる!!!
1.シンカイ金物店
ここでは古着やキャンドル、パン等々が販売されていましたが
私にとって一番印象に残っているのは

http://www.ued.janis.or.jp/~greenlab/
GREEN. LABさん
須坂に拠点があるボード屋さん。
私自身スノボは1回しかしたことがないのですが、板のデザインがかわいい!と思いお話を聞いてみました~
県産の木材で作ってるんですって!!
ニット帽は、三陸町の方々とのコラボだそうです。
こういうお店もあるんだなー。。
2.Book&Cafeひふみよ
http://bookcafe1234.net/
この会場では


弾き語りや


たこ焼き等、これまた自由ーなかんじ。
たこ焼き屋「おおきに」、本場大阪出身の方がやってました!
めっちゃうまかったーー
他にも似顔絵、古着、文具?など。
3.cafe barbara
http://shinsyu.exblog.jp/18297649/
ここもいろんなの売ってたなー。

白いTシャツの文字に注目!
アンティークな雰囲気。素敵でした!

そんなかんじで、GoodなSundayが過ぎていくのでした。
ひふみよさんはブックカフェ、barbaraさんはカフェとして、
普段から素敵に営業されているそうです。要チェック!!
長野探検、オモロイ!!!
2012年11月26日
えびす講プロジェクト
【えびす講】
寒いこの時期に行われる花火大会。
犀川沿いで行われます

どーーん
この日はおまつり!
スタッフたちがお昼から
頑張って鍋を仕込みます。
こんな、何もないふつうの屋上も

セッティングすれば

パーティー会場に

早変わり!!!

花火を見ながら





みんなでコタツに入って

話したり、鍋を食べたり、飲んだり、

たまや~~~!!!

楽しかったー!!
花火が終わっても足りない大人たちは二次会を。

いえーい
この日は満室でした。
実際に河川敷へ花火を見に行かれた方も多かったみたいです!

翌日チェックアウトした彼ら。
T大学の花火研究会のみなさん。9名でのお越しでした
上級生は花火師の資格を持っているそうです!!!
会員募集中だそうですよー
来年も、やりましょう!!!
2012年11月26日
冬支度
おはようございます。
長野市ではえびす講の花火が終わると、すとんと冬になります。
季節が変わるのもあるけど、気持ちが年末に切り替わるってかんじでしょうか。
館内、ストーブやコタツを出し、冬支度が着々と進んでいます。
今年はリビングで使っていただけるよう、あったかいブランケットも準備中。

カットした毛布のふちをかがりました。刺繍もしたいな。
みなさんに使っていただきながら、
あいた時間でかわいいブランケットにしていきたいと思っています。
仕上がりはどんなかな、よろしければ見に来てくださいね♪
さて、1週間楽しく過ごしましょうね。
さきでした。
長野市ではえびす講の花火が終わると、すとんと冬になります。
季節が変わるのもあるけど、気持ちが年末に切り替わるってかんじでしょうか。
館内、ストーブやコタツを出し、冬支度が着々と進んでいます。
今年はリビングで使っていただけるよう、あったかいブランケットも準備中。

カットした毛布のふちをかがりました。刺繍もしたいな。
みなさんに使っていただきながら、
あいた時間でかわいいブランケットにしていきたいと思っています。
仕上がりはどんなかな、よろしければ見に来てくださいね♪
さて、1週間楽しく過ごしましょうね。
さきでした。
2012年11月16日
阿部浩二&峰村慶太朗 ライヴ!
寒くなってきたところで、熱いヤツを聴いてくれい!

阿部浩二&峰村慶太朗 投げ銭ライヴ!
しんしんと心にしみる峰村慶太郎、ストリート系フォークでグイグイ迫ってくる阿部浩二
ぜひ聴いてくだされ。
12月2日(日) 17:30-19:00 (開場 17:00) at 森と水バックパッカーズ
入場料¥300(ワンドリンク付き 焼酎かお茶)
投げ銭よろしく。感動した分を。
飲食物持込OKですが、演奏中は静かにしてネ
(17:30-18:00 峰村 18:10-19:00阿部)
要予約 宿泊しない方は10名まで
宿泊の方はタダ!予約はしてね。
ライブのみ予約 info(あっと)moritomizu.net (あっと) を@(半角)にする
宿泊される方は予約フォームのコメント欄にライブ希望とお書きください。
阿部浩二Official Site
YouTubeで見られます。 でも生は別物のように迫力あるよ。

阿部浩二&峰村慶太朗 投げ銭ライヴ!
しんしんと心にしみる峰村慶太郎、ストリート系フォークでグイグイ迫ってくる阿部浩二
ぜひ聴いてくだされ。
12月2日(日) 17:30-19:00 (開場 17:00) at 森と水バックパッカーズ
入場料¥300(ワンドリンク付き 焼酎かお茶)
投げ銭よろしく。感動した分を。
飲食物持込OKですが、演奏中は静かにしてネ
(17:30-18:00 峰村 18:10-19:00阿部)
要予約 宿泊しない方は10名まで
宿泊の方はタダ!予約はしてね。
ライブのみ予約 info(あっと)moritomizu.net (あっと) を@(半角)にする
宿泊される方は予約フォームのコメント欄にライブ希望とお書きください。
阿部浩二Official Site
YouTubeで見られます。 でも生は別物のように迫力あるよ。
2012年11月14日
きのこがり
さてそろそろ晩秋のきのこがりのシーズンです。
えっ、今から?
そう、森と水ワイルドアウトドアの大漁きのこがりはこれからです。
ナメコは12月はじめがピークで、早い時期(11月中旬)に大当たりすることも。
味の濃くなった晩生ヒラタケは12月遅くなるほど確実に生えますが、雪が積もると採りにくくなります。
集合:森と水バックパッカーズ8時、現地付近9時ぐらい
解散:現地15時、森と水バックパッカーズ(長野駅)17時ぐらい
参加費8000円
なお新幹線朝一番の8:05長野駅到着はお待ちします。車の方は別途相談します。早くても結構ですが、早朝は霜が降りてヤブが冷たいです。
水曜、土曜を中心に受け付けております。早めにご相談ください。
可能日 11/17(土)検討中、11/21(水)、11/26(日)、11/28(水)、
12/1(土)、12/5(水)決定、12/9(日)、12/12(水)、12/15(土)
お申し込みはメールで akitaka(あっと)m.email.ne.jp あっと を@(半角)にする
森と水ワイルドアウトドア http://www.ne.jp/asahi/mori/mizu/index.htm
森と水ワイルドアウトドア http://www.ne.jp/asahi/mori/mizu/index.htm
ちなみにきのう11月13日、見てきました。
高いところは出ず、低いほうに出ていました。きのこの気持ちが読めません。。。
今日14日のサッカー観戦のつまみにします。
23日えびす講にもきのこ鍋を出す予定
(放射能を気にする方へ。野生きのこを使わない鍋も準備します。以下、放射能関連記事もどうぞ)
なお、放射能に関しては、長野県の平野部は全国平均と同じ(低い)レベル、標高が高くなると空間放射線量も高くなりますがこれは全国的な傾向。
東信地方の一部(佐久、軽井沢など)のきのこから100ベクレル/kg以上の検出されている報告がありますが、ツアーで行く北信、上越方面に目立った高い報告は今のところありません。また100Bq/kg以上を検出したきのこはシモフリシメジ、ショウゲンジ、チャナメツムタケ、キノボリイグチ、ハナイグチ、チチタケと地面から生えるもの(主に菌根性)です。地表に積もった放射性物質の影響を受けやすいせいでしょうか。
長野県の野生きのこ測定結果はこちら
晩秋のツアーで採るナメコ、ヒラタケ、ムキタケは木から生えますのでやや影響が小さいと思いたいところです。チャナメツムタケも採りますので、心配な方は避けてください。
大人がたまに食べる分には影響は小さいと思いますが(たぶん)、子供に食べさせるかどうかなど、各自の判断でお願いします。
長野県の野生きのこ測定結果はこちら
晩秋のツアーで採るナメコ、ヒラタケ、ムキタケは木から生えますのでやや影響が小さいと思いたいところです。チャナメツムタケも採りますので、心配な方は避けてください。
大人がたまに食べる分には影響は小さいと思いますが(たぶん)、子供に食べさせるかどうかなど、各自の判断でお願いします。
2012年11月13日
トレインビュールーム、完成!
じゃじゃーん!!どうです、このお部屋☆★

殺風景だった306号室。ぬっちゃう?描いちゃう?ってことで、
スタッフのななみちゃん、トレインビュールームに電車の絵を描いてくれました。

真剣に・・・・・

でも、にこやかに!!

もちろん、他のスタッフも手伝います。ひろさん真剣です。

あ、でも背中がうれしそう。
みんなで作業すると楽しいものね。

完成しました♪
あと少し仕上げ&片づけをして、11月下旬からご予約頂けると思います。
ご希望のお客さまは「306号室を!」または「黄色い電車の部屋を!」とおっしゃってくださいね。
ビジネスのお客さまには・・・・・・夜はお仕事忘れて、メルヘンの世界をお楽しみくださいませ
*306号室は線路・道路沿いのお部屋。
電車の走る音も楽しみたい・・・そんな方のご利用をお待ちしています
スタッフ:佐紀

殺風景だった306号室。ぬっちゃう?描いちゃう?ってことで、
スタッフのななみちゃん、トレインビュールームに電車の絵を描いてくれました。

真剣に・・・・・

でも、にこやかに!!

もちろん、他のスタッフも手伝います。ひろさん真剣です。

あ、でも背中がうれしそう。
みんなで作業すると楽しいものね。

完成しました♪
あと少し仕上げ&片づけをして、11月下旬からご予約頂けると思います。
ご希望のお客さまは「306号室を!」または「黄色い電車の部屋を!」とおっしゃってくださいね。
ビジネスのお客さまには・・・・・・夜はお仕事忘れて、メルヘンの世界をお楽しみくださいませ

*306号室は線路・道路沿いのお部屋。
電車の走る音も楽しみたい・・・そんな方のご利用をお待ちしています

スタッフ:佐紀
タグ :トレインビュー
2012年11月11日
近所から遠方から
うちの前はいろんな電車が通るので大人も子供も鉄道ファンがよく立ち止まって眺めています。
この日は近所の保育園御一行様かな。散歩ルートのお楽しみスポット。

遠方からはもちろん外国のゲストさん。
こちら、ノルウェーとスウェーデンから。地獄谷(モンキーパーク)に行って猿の風呂の近くの後楽館に泊まって感動。翌日長野に戻り、うちに置いていた荷物を取って横浜に移動されました。
左は小布施からときどき登場のスタッフ、リナ。右はリナにはるばる広島から会いに来た友人。
人に勧められた居酒屋へGO。
人に勧められた居酒屋へGO。
そういえばこの日は、チェックインしてから飲みに行って遅く帰る人が多かった。結婚披露宴2次会とか、研修の後の飲み会、友人と登山して飲みに行くとか。遠方からの人も、長野市近辺や上田の人も。
右は多摩美大に留学中のゲストさん。登山部にいて、山に登りに来たそうです。
信大生でうちのアートスタッフのナナミと話が合う。

突然、ユカ訪問(右から2番目)。春に3ヶ月ちょっとやってくれたスタッフ。
突然、ユカ訪問(右から2番目)。春に3ヶ月ちょっとやってくれたスタッフ。
もともと飯山の田舎に住みたいということだったのが、実現。一緒に住む友人と来てくれた。

長野に移って住むという人はときどきうちでお目にかかる。うちに泊まりながら家や仕事を見つけるのだ。
長野に移って住むという人はときどきうちでお目にかかる。うちに泊まりながら家や仕事を見つけるのだ。
こちらカマちゃんは初めゲストさんとして泊まっていたが、家をすぐに決められない事情があり、うちの住み込みスタッフとして11月いっぱいやってもらうことになった。
アジアン雑貨の五十五屋(いそごや)と沖縄料理店かりゆしで働いてます。

10月末から11月頭にスタッフがたくさん入れ替わったけど、もう一人の新スタッフ、ミサト。
10月末から11月頭にスタッフがたくさん入れ替わったけど、もう一人の新スタッフ、ミサト。
あまり料理はしていなかったけど、うちでどんどんチャレンジしたいそうな。大阪人だからということで、お好み焼き準備中
右は10月の住み込みスタッフ、マヤ。今は須坂に住んで週1ぐらい通って来てくれてる。
おずくんといっしょにエヴァを見ているのが、ミサトとマヤなのだ!?(わかる人にはわかる)
お客様もスタッフも、それぞれいろいろな形で長野に来ているんですね。
2012年11月10日
善光寺の秋も深まりました
善光寺界隈の紅葉が本当にきれいです。
と、言ってもこの週末に雨や風が強いともう見ごろは過ぎてしまうかな。
街の中は平日にもかかわらず、他県からの車がいっぱい。
お仕事リタイア世代の方が、たくさん長野にお越しになっているようです。
今週末は善光寺さんにお参りすると七五三のご家族にも会えるかも。
善光寺境内でみかける着物姿は本当にうれしくなります。
幸せいっぱいオーラが出ていますものね。
お時間ぽっかり空いた方、よろしければ長野へどうぞ。
朝晩が冷え込むようになりました。
暖かくしてお越しください。
と、こんな内容なのに、写真なしでごめんなさい。
スタッフ:さき
と、言ってもこの週末に雨や風が強いともう見ごろは過ぎてしまうかな。
街の中は平日にもかかわらず、他県からの車がいっぱい。
お仕事リタイア世代の方が、たくさん長野にお越しになっているようです。
今週末は善光寺さんにお参りすると七五三のご家族にも会えるかも。
善光寺境内でみかける着物姿は本当にうれしくなります。
幸せいっぱいオーラが出ていますものね。
お時間ぽっかり空いた方、よろしければ長野へどうぞ。
朝晩が冷え込むようになりました。
暖かくしてお越しください。
と、こんな内容なのに、写真なしでごめんなさい。
スタッフ:さき
2012年11月06日
えびす講の花火を屋上で見る会のお知らせ
長野市の秋の風物詩、えびす講煙火大会http://www.nagano-cci.or.jp/ebisukou/
秋の澄んだ夜空に約1万発の花火が上がる、大イベント。えびすの神に誠意と感謝の意を表わすお祭と言われています。
そこで、ここ森と水バックパッカーズホステルの屋上で、花火観賞を企画しました!
日時:2011年11月23日(金祝)18時花火開始 21時ごろ終了 都合のいい時間帯にいらしてください。
会場:森と水バックパッカーズホステル屋上
参加費:1000円(飲み物、鍋代、焼酎付き)
持ち物:あたたかい格好
見たことある方は知っていると思いますが、とても寒いです。冬用の格好でお越し下さい。寒さ対策で、屋上でこたつもしくは、毛布などを用意する予定です。
秋の夜に花火を見ながら、あたたかい鍋をみんなでつつきましょう!参加をお待ちしています。
申込は、info(at)moritomizu.net <(at)→@>まで(おず)

昨年の様子はこちらを
http://moritomizu.naganoblog.jp/e880711.html
秋の澄んだ夜空に約1万発の花火が上がる、大イベント。えびすの神に誠意と感謝の意を表わすお祭と言われています。
そこで、ここ森と水バックパッカーズホステルの屋上で、花火観賞を企画しました!
日時:2011年11月23日(金祝)18時花火開始 21時ごろ終了 都合のいい時間帯にいらしてください。
会場:森と水バックパッカーズホステル屋上
参加費:1000円(飲み物、鍋代、焼酎付き)
持ち物:あたたかい格好
見たことある方は知っていると思いますが、とても寒いです。冬用の格好でお越し下さい。寒さ対策で、屋上でこたつもしくは、毛布などを用意する予定です。
秋の夜に花火を見ながら、あたたかい鍋をみんなでつつきましょう!参加をお待ちしています。
申込は、info(at)moritomizu.net <(at)→@>まで(おず)

昨年の様子はこちらを
http://moritomizu.naganoblog.jp/e880711.html
2012年11月03日
もろきゅうくれなきゃいたずらするゾ~和風ハロウィーン
10月31日、和風ハロウィーン~もろきゅうくれなきゃいたずらするゾ
大宴会&百物語 のようすです。
----------------------------
ただのパーティじゃつまらない、日本なら日本風にやろう!と、アートスタッフのナナミが言い出した。
ただのパーティじゃつまらない、日本なら日本風にやろう!と、アートスタッフのナナミが言い出した。
和風の宴会の後、百物語をやることになった。
さて当日の準備。Lucyがジャックオランタンを作りつつ、パンプキンパイを仕込む。
ナナミは連泊中のリエさんに手伝ってもらって張り紙作り。
ナナミの後輩も来てキャンドル作り。
だんだん雰囲気がでてきた。
張り紙に血のりが!
夜も更けてきました。
和服の人も、オリジナル仮装の人も、いろいろいます。
まずは、カンパーイ!!

メインディッシュは手巻きずし。
ルッコラやパクチも人気でした。
いきなり日本酒を出したせいもあり(?)、大盛り上がり。
百物語の前にすでに大騒ぎ。

さていったん片づけてティータイム。Lucyのパンプキンパイでくつろぐ。

写真撮ったり和気あいあいとすごしたところで、さあメインイベントだ!

さていったん片づけてティータイム。Lucyのパンプキンパイでくつろぐ。
写真撮ったり和気あいあいとすごしたところで、さあメインイベントだ!
ろうそくをかざしてコワイ話を読み、読み終わるとろうそくを消す。
妙に雰囲気の出る話し方をする人がいるんだよねー。
いやいや楽しく盛り上がりました。
次なるイベントはワールドカップ予選Unpublic Viewing(11/14)、えびす講花火屋上こたつ観賞会(11/23)です。
気軽にどうぞ。
(aki)