2014年06月29日

間もなく開催! ★移住して子育て 『長野のばあい』★

森と水が主催するイベント「移住して子育て 「長野のばあい」~出産・子育て編~」が近づいてきました。




「移住」を切り口にしていますが、「わからないことだらけの中でがんばろうとしている」という点は、
長野市で子育てを始めたばかりの方、引っ越してきて間もない方にも、同じことなのかもしれません。
長野市に住んでいても、受けられるサポートを知らなかったり、話し合える仲間がいなかったりすることもありますよね。

まだまだ参加者募集中です!
長野市で子育てを始めたばかりの方にも、お役にたてると思います。
詳細はfacebookイベントでもご紹介しています。
https://www.facebook.com/#!/events/450607158419199/


*****以下、募集要項*****

「移住して子育て『長野のばあい』 ~出産・育児編~」
★開催日 2014年7月6日(日)13:30-19:00
1.「長野市の今を知ろう」
 ●育児支援施設「じゃん・けん・ぽん」見学
 ●NPO法人 ながのこどもの城いきいきプロジェクトのお話し
 ●長野市市役所職員のお話

2.「長野ってどう? ~移住の決め手はなんだろう?~」
   みなさんの不安・疑問・期待を共有する時間
   長野市こども未来部・保健所、育児支援のNPOの助産師さん、
   移住経験者や長野市の子育て経験者がお答えします

3.交流会(長野の味覚たっぷりの夕食)    
     ワークショップ&交流会@オープンアトリエ『風の公園』

★受付: 日帰りの方:こども広場「じゃん・けん・ぽん」前
★定員: 大人24人 もちろん!子連れ歓迎
★料金: 大人5000円/カップル割引:9000円/大人2人
 お子さまは食事代のご負担をお願いします。
 小学生¥1000、未就学児¥500、不要¥0
 懇親会欠席の方は3000円になります(割引なし)
 

★開催場所 (いずれも授乳室・キッズスペースあり)
●集合・見学: こども広場「じゃん・けん・ぽん」(長野駅から徒歩10分)
   http://www.na-kodomo.com/
● ワークショップ・交流会:
  オープンアトリエ「風の公園」
   http://windpark.naganoblog.jp/


★★宿泊希望の方へ★★
シャワーやトイレ、キッチンは共同です。詳しくはhttp://www.morimizu.net/(森と水バックパッカーズウェブサイト)
翌日オプションツアー参加の方は森と水バックパッカーズが便利です。
★イベント前に宿にチェックインができます。受付:12時~13時
荷物を預かりますが、お部屋には入れません。
昼食は各自で済ませてください。
共通リビングルームで食べても結構です。
次の集合場所へ行く途中にたくさんお店があります。
車の方は、駐車場(有料24H500円~)をご案内します。


★7/7(月) の予定
7:00-8:00 朝食(洋)@森と水バックパッカーズ
 ¥400 未就学児¥200
地元のおいしいパン、牛乳、野菜をどうぞ(事前申込)

オプションツアー(事前申込)
(1)こどもの森幼稚園 見学 車乗り合わせ、またはバス(交通費をご負担ください)
(2)森と水ファーム(自家菜園) 畑作業 8:00-12:00 車に乗れるだけ

その他、子供連れにオススメのスポット
城山動物園(無料)・少年科学館
茶臼山恐竜公園(無料)・動物園 



----------------------------------------------------
◆申し込み方法 
info@moritomizu.net までメールでお申し込みください。
その際に参加者のお名前、住所、電話番号、生年、配偶者(パートナー)・子供の有無(人数・年齢と性別)、メールアドレス(重要!間違えないで)、7日オプション希望(あれば)、車で来るかどうかを明記ください。参加のきっかけもお書き添えいただければ幸いです。3日以内に返信が届かない場合はウェブサイトのフォーム、電話、下のfacebookイベントページなどからご連絡ください。  

Posted by もりとみず at 15:03Comments(0)

2014年06月25日

料理人ホセ(ヘルパー列伝8)

森と水は多くのヘルパーに支えられてなんとかやってきました。
そのヘルパーを紹介する第8弾 ホセ


スタッフはニックネームで呼びあっているんだけど、本人がホセにした。
適当に思いついたのを言ったみたいだけど、南米、特に今ワールドカップをやっているブラジルに結構いたようだ。
ホセだとスペイン語圏か。
ニューヨークでもかなり働いていたみたいだし、元々は超有名料亭にいたり、高級ゲストハウスの店長をやっていたり、と実力・経験の奥深いこと。
人物はきわめて温厚で控えめ、勤勉。理解力は高い。



そんな優秀な彼がなぜ来たかというと(実はうちのヘルパーは優秀なのがとても多い。でも気軽に応募してね)
次のリゾートバイトまで1ヶ月ちょっと空いたので置いてほしいと、ネットでうちを見つけてじきじきに電話して売り込んできたのだ。
このパターンはスタッフもゲストさんも結構多い。

2年前の春、開店して半年ちょっとたったころ。
そのとき住み込みヘルパーが決まっていたので、「間に合ってます」と断ったのだが、「いやぜひ。何でもやります。絶対役に立ちますから」と、強引に売り込んできた。受け入れることにしたが、どんなヤツかと思いきや、とても温厚でまじめな人だった。

当時はスタッフシステムが決まっておらず、なんとなくずっとやってもらってしまった。
平日の朝は他のスタッフ(ユカ、また後日紹介したい)がやるので、夜と週末の店番。
昼も大体いて、たぶん包丁を研いだり、ゲストさんの荷物受け渡しをしたり、いろいろやってくれていたと思う。
「ちょっと出てきていいですか」と言っていなくなるのがときどきあったぐらいと記憶している。


食事作りもやってくれて、食事の1時間ぐらい前になると、何も言わなくてもその日ある食材で準備を始めてくれた。
パーティの料理も作ってくれて、少ない材料費で見栄えのするものを並べてくれるのだった。


そのころの森と水では粉もんを手作りするブームで、お好み焼き、たこ焼き、おやき、ボーズ(餃子)などに続き、タコスを作った。一度やって、分厚すぎるともったりする、焼くのに結構時間がかかることがわかり、パーティのときは昼間にあらかじめ焼いておいてくれたのを思い出す。

これはタコスにかぶりつくヒロさん

4月中旬の長野マラソンの後で出発したけど、山菜や夏野菜がたっぷり採れるときに腕を振るうのを見てみたかったな。

 

連絡取ってないけど、元気ですか!?

++++++++++++++++++++++++++++++++++
スタッフ募集中!
住み込みも通いもOK
これから野菜がたくさん採れるんで、畑を楽しみたい人、料理好きの人、ぜひ

※ 畑はやらなくてもいいです。希望者のみ
料理もマストではありませんが、自分のことは自分でやりましょう

お問い合わせはメールで info(あっと)moritomizu.net 

過去のヘルパー列伝はこちら:
1:リサ
2:ミサト
3:リナ
  

Posted by もりとみず at 13:49Comments(0)スタッフの紹介

2014年06月22日

大学の夏休みに「宿&農」体験(ヘルパー列伝7 アケミちゃん)

森と水バックパッカーズを支えてくれた歴代のスタッフを紹介するスーパーヘルパー列伝 第7弾。

昨年(2013)夏休みというか、5月か6月留学帰りで後期授業が始まる前にやってくれた信大生のアケミちゃん。
いつもほほえみ、物腰やわらかく、(フェアトレード的な)自分の感性にあった仕事をしたいと考えるまじめな若いレディでした。
------------------------------------------------------
東日本大震災の後、食について考えるようになり、農体験をしたいということで、WWOOFシステム(主に有機農園住み込み)を通じての申し込みでした。でも近所に祖父母の家があって住むことができ、そこが森と水の畑に近かったので、通ってもらいました。

農作業は覚えてもらうのではなくて、いろいろやりながらその意味を説明してあげました。草取りの大変さや、とうもろこしの虫食いなどを体験してもらい、農薬や遺伝子組み換えの意味を実感してもらいました。(森と水では農薬・化学肥料は無使用です、念のため)


    

畑は宿から少し離れているので、みんなで自転車で往復


英語はネイティブの人と普通に話せるぐらい上手で、アメリカ人やドイツ人WWOOFerの話相手になり、ほぼ同時期にいたヤノちゃんといいコンビでした。


7月のトリオ、Akemi/Yano/Amberと飯縄山へ


8月には高谷池・黒沢の高層湿原めぐり


Amber歓送パーティでなかよく料理を作る。これはベジ春巻かな。


Amberが帰る日はびんずる祭り


アケミちゃんが着付けたのだ


ゲストさんと

後期から大学に戻り
バイトに学業に、楽しくやっているようです。
そういえば最初に来たのがちょうど1年前か。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
スタッフ募集中!
住み込みも通いもOK
野菜を自分で楽しく作って食べる仲間が増えるといいな。

※ 畑はやらなくてもいいです。希望者のみ



過去のヘルパー列伝はこちら:
1:リサ
2:ミサト
3:リナ



  

Posted by もりとみず at 21:13Comments(0)スタッフの紹介

2014年06月10日

戸隠五社巡り

歩きやすい戸隠高原ルートの中でも、たっぷり歩くのが、五社巡り。
新緑のころ、紅葉のころがきれいですが、真夏でも涼しく楽しめます。

ポイントをご案内します。(長文・写真多数注意)

宝光社の階段からスタート

今日は、宝光社-火之御子社-中社-奥社(九頭龍社)-鏡池-中社-宝光社
というロングルート
スタッフのリクリエーション&研修なのだが、戸隠らしくないカラフル(?)スタイル

長くて急な階段の上に本堂がある

本堂から右に進む道は林の中。五社巡り全般に立派な木がそこここに立っている。

新緑のころはオトシブミがたくさん。開いてみると...

道から分岐する形で火之御子社
林の中にひっそり建っていて、五社の中でいちばんひなびた感じ。

分岐道を戻らずショートカットして進む。
標識のある方でなく、2本の太い木がくっついた神木の脇を通る。
人家が見えてきて、写真の場所で本道と合流する。

さらに進んで中社

五社の中でいちばん立派な建物だ

本堂の左に進み、駐車場の横を通ってトレールが続いている。
途中の見晴らしスポットは戸隠のギザギザがよく見える

奥社参道

ちなみに参道入り口の近くには忍者からくり屋敷がある

参道は見事な天然林の中を進み、杉が出てきたと思ったら隋神門

401年目の杉並木


奥社と九頭龍社の裏は戸隠の絶壁だ

参道を戻って隋神門から南に進むと人も少なく静かな林の中

上がトチノキ、下がホオノキ

林を抜けると鏡池

戸隠のゴジラの背中のようなギザギザが印象的だ。
風がないと湖面に山が映る(名前の由来)

中社へは車道でも行けるが、散策路がどんぐりハウスの奥(南)の駐車場脇から出ている

林の中を進み、中社に近いところに小鳥が池がある。
池沿いに県道に出ることもできるが、池の下を下ってもよい

整備された道をトレラン(人がいるときはやめましょう)
中社の集落に出て、そのまま宝光社に下りました。

----------------------------------------------
ルート紹介

今回は車を宝光社に置いていたので長いルートになりました。

(0)宝光社-火之御子社-中社-奥社(九頭龍社)-鏡池-中社-宝光社



バスなら中社か奥社入口で帰ればいいので、

(1)宝光社-火之御子社-中社-奥社(九頭龍社)-鏡池-中社


鏡池に行かなくていいなら、参道を戻る

(2)宝光社-火之御子社-中社-奥社(九頭龍社)-奥社入口


中社から鏡池経由で奥社に行くこともできます

(3)宝光社-火之御子社-中社-鏡池-奥社(九頭龍社)-奥社入口

鏡池から参道には隋神門で合流するのが近いですが、参道入り口から奥社に向かう方が気分は盛り上がります


奥社から中社、宝光社に下る方が楽ですが、やはり五社巡りするなら宝光社の階段は登ってみたいですね。


五社でなくてもいいなら、中社‐奥社‐鏡池‐中社 をお勧めしています。

飯綱山に登ってから戸隠を歩くハードなルートなどもあります。お泊まりの際はスタッフにお尋ねください。

  

Posted by もりとみず at 08:24Comments(0)観光・営業案内

2014年06月06日

ダンディー ヒロさん、オーナーシェフになる(スーパーヘルパー列伝6)

<<<スタッフ募集中!>>> 住み込みも通いもOK。詳しくはこちら

スタッフ生活ってどんなもの?
というわけでときどき登場、森と水バックパッカーズを支えてくれた歴代のスタッフを紹介するスーパーヘルパー列伝。
今回は初めて通いスタッフを紹介します。ヒロさん。


私(aki)を除いて過去最高齢のスタッフで、面接して「いかにもオッサンだなあ」と思ったが、いや本当によくやっていただきました。
2012年1月から、2013年5月まで。

仕事はきっちりします。


長野マラソン応援(withヒロポン)


スキー好きのゲストと

接客、そうじ、予約管理、なんでもきちんとやってくれました。
長野市出身・在住なので、観光案内もばっちし。
外国旅行が好きで、古いタイプの学校英語ながら、外国のお客さんとお話しします。


陽気なお客さんがいれば、一緒に踊っちゃいます。


館内掲示物もいろいろ作ってくれて、今でもたくさん使っています。



メンテや改装作業もあります。アートスタッフのナナミの指示で客室の壁を塗ったところ。


うちのスタッフは男も料理できるのが多いね。
ヒロさんもどんどんやります。


リナ指導で、広島焼きを焼いているところ。
おやき、ボーズ、餃子、たこ焼き、タコス、てんぷら、鍋などなど、スタッフパーティなどでいろいろ作りました。
今は自分の仕事で世界各国の料理を作っています!(後述)

イベントも担当してもらいましたが、特に外国からのヘルパーに合わせて、英会話教室や、外国紹介イベントをやってもらいました。


これは「ローマの休日」で英会話を学んだもの。
外国紹介シリーズは台湾ナイト、ポーランドナイトなどをやりました。国の説明をしてから、その国の料理を食べてもらうというもの。
これまた今の仕事に生かしてますね。

畑やアウトドアもやります。


アウトドアも作業着...

きっちりしてますが、ノリはグーッ!ハメをはずすときはばっちしはずします。
お見せできない写真も多々ございます#$%&!*



節分の鬼の面を自作




誰にも好かれる、声の渋いダンディー ヒロ、権堂に自分のお店を作っちゃいました。

その名も「世界食道」 権堂の真ん中辺です。


オーナーシェフ!!!
幅広い国際交友関係を生かし、長野在住の外国出身の方に来てもらい、国の紹介と食事を楽しむイベントが特徴的。
台湾、フィリピン、ブラジル、ロシア、インドネシア、オーストラリアなどなど、本物の各国料理でしかも家庭料理もあり。
その中からお店の定番料理になったものもあり、通常のメニューに並びます。

今はワールドカップで、ブラジル料理を、日本代表の試合を見ながら、もちろん朝からビールも飲めます!!!
「ブラジル・モーニング」
6月15日だけはイベントで予約制です。お早めに。
20,25日も放映時間には営業するそうです。

楽しくがんばれ、ヒロさん!
++++++++++++++++++++++++++++++++++
過去のヘルパー列伝はこちら:
1:リサ
2:ミサト
3:リナ


  

Posted by もりとみず at 19:34Comments(0)スタッフの紹介
プロフィール
もりとみず
もりとみず
【近い・安い・便利】
長野市の玄関
   長野駅から徒歩5分


自由な安宿として旅に、ビジネスに
ドミトリー(相部屋)&個室(5部屋)

★公式HPはこちら
http://www.morimizu.net/

★FBページもあります
https://www.facebook.com/moritomizu?ref=hl


畑&ワイルドアウトドアツアーもあり
お気軽にお問い合わせください
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ