2016年10月02日
2016Apr-Sepの森と水:スタッフのようすを中心に
暑くて長い夏が終わり、長雨で一気に秋が進んでいます。
4月から9月までのスタッフのようすなどです(長文です)。
<なお、これでブログは終わりにしてFacebookページだけにしようかと思っています。>


















































特に住み込みの方急募。ユニークな仲間に加わりませんか。
4月 長野マラソン / Rei in
3月末でSayuちゃんとMazeちゃんがいなくなり、Minneryもほぼお休み。
入れ替わりにHalさんが来て大活躍。以後今に至る。

左がHalさん。真田紐でしばるイベント。
お茶をはじめとして古き良き日本文化を身につけ、しかも中国語を話せる。
4月は善光寺御開帳の昨年よりお客さんが多かったんだけど、台湾、香港、中国、シンガポールなど中国語を話すお客さんが多かった。リビングで中国語が話されていることもよくあり、Halさん登場回数多し。


4月の最大のイベントは長野マラソン。
お休み中のMinerryや元スタッフのヒロポンも応援に駆けつけてくれた。
私(aki)は2度目のマラソンで、終盤ガクッとペースを落としながらも完走した。

4月から大学生(通信教育)となったKeizoを正式雇用、submanagerとして店を任せた。
Halさんは5月からjunior staff。
歩いて行ける範囲に労働基準監督署とハローワークがあるので、手続きが簡単だ。

GW前、近所のReiさんが通いスタッフとして加入。こちらも中国語がうまい。
このとき、台湾のDale(ダヨちゃん)がお客さんとして泊まっていて、後にヘルパーとして戻ってくることになる。
Halさんと3人で中国語で会話している。

Halさんはファームを希望。スタッフのうち希望者には畑作業も一緒にしてもらう。
(ファームとアウトドアについては専用のFacebookページがあり、詳細はそっちに投稿してあります。)
3月にジャガイモ植付。去年成功した浅植えマルチ法。しかし畝間が狭すぎてのちに苦労することになる。この日も風が吹いて、長いマルチを張るのが大変だった。

アウトドアにめざめたKeizoを山菜採りへ連れ出す。近場の里山で短時間に効率よく収穫。
5月 Dale in

4月から住み込みがKeizoとHalさんの2人なのだが、そこで活躍してくれているのが通いのTacky。
料理も好きで、時間をみつけてみんなの分まで作り置きしてくれる。サンキュー。

右は森と水ワイルドアウトドアツアー参加のため前泊のゲストさん。バックパッカーズを始める前からの常連さんだ。

このお客さんは中国だったかなあ。日本の城とか歴史とか、とても詳しく、普通の日本人じゃかなわない。
NHK大河ドラマもよく見ていて、風林火山と独眼竜正宗の評価高し。

4月に泊まったDale(ダヨちゃん)がヘルパーとして戻ってきた。
台湾からワーホリで来ていて、次の仕事を決めるまでの間、好きな長野で過ごしたいとのこと。
6月、彼女に森と水で新展開がある。

5月のファームは忙しい。夏野菜の苗の植付や種まき。
これはナス・パプリカの苗を植え付けて「あんどん」をかけているところ。
4月から6月まで、ファームはHalさんと2人で作業した。

手間のかかるものは私の自宅の庭でやり、昨年から自然農の草刈り農法を取り入れている。
ただしトマトとニンジンはマルチでうまくいったので今年もマルチ。インゲンも後の手入れを考えてマルチを張った。
写真は笹の棒でインゲンの棚を作っているところ。

5月もKeizoを山菜採りに連れ出し、ウド、ギョウジャニンニク、ウルイなど良品大量ゲット。

カミさんの知り合いとそのお子さんを連れて山菜採りに出た。Halさんも。
めぼしい山菜がなかったが、タケノコ(ネマガリタケ)が早くも出ており、楽しめた。
写真はお昼の味噌汁に採りたてのタケノコを入れるため、皮をむき、軟らかいところを確認しながら切っているところ。
6月 Dale out / ミネリィ韓国進出

ときどき登場のお客さん、まんちゃん(中央右アロハ)が来た。
たまたま元スタッフのシローが来ていて、これまた元スタッフのヒロポンと飲みに出ようとしていた。
ちょっとみんなで飲もうよと、ミニパーティ。他のお客さんも加わった。
まんちゃんはいろんな仕事をしていて、特に富士山の近くで登山用品を貸したり、果物を売ったりしているが、さらに世界遺産の案内もやることが決まっている。お客さんは外国人、特に中国語圏の人が多く、まんちゃん自身も英会話を勉強しているが、即戦力がほしい。
そこで仕事を探して旅館と交渉中だったダヨちゃんを紹介した。中国語はネイティブ、英語もうまい。日本語も少しできるがもっと勉強したい。お互いぴったし。住む部屋など調整し、先に交渉していた旅館とも比べ、とうとうダヨちゃんはまんちゃんのところで働くことにした。
いまごろ楽しんでるかな。

ダヨちゃん歓送会。右端がTacky、左端がHalさん、そして右から2番目が↓

森と水の名物?通いスタッフかつ漫画家のミネリィ。ペンネーム峯村真。
学研から子供向けのシリーズの一つとして『もしものときのサバイバル術』を出していたのだが、なんと韓国でも出版が決定!
こののち、ベトナムや中国からも声がかかり、着々とアジア進出してゆくのだった。

ふだんお客さんに接するだけでなく、そうじや設備の管理も大事な仕事。そして万一に備えることも必要。
写真は定期的に行っている消防訓練のようす。火元確認、消火、誘導。けたたましくベルが鳴る中で119番に実際にかけて消防署の人に通報する。訓練とはわかっていてもベルが激しく鳴る中で行動すると緊張感が走る。

6月のファームはニンニク、タマネギ、ジャガイモなどまとめての収穫多し。
今年は市内の有機農家の久保田さんに教わったボカシを仕込み始めた。
自然農の竹内さんの嫌気発酵のボカシとも同じもののようだが、オープンな雰囲気で作る好気発酵。
7月 Kyoko in & out / Chika & Chii in

7月前半、WWOOFerとしてKyokoさんが来る。
9月に日本語教師としてポーランドに行く。早速フランスのゲストさんに日本語を教えている。

元スタッフのリサ(左端)。
元スタッフのヒロポンらとキャンプに行くため長野に来て、立ち寄ってくれた。次なるステップに向けて奮闘中。

Halさんが週イチでバイトをしている「あだむさんち」に行った。市街地を離れた山間の七二会(なにあい)地区にあり、山の中にヤギや牛や猫や犬がいて、ゆったり過ごせる。
森と水としても、次にファームの拡大版のようなものを考えていて、ぼちぼち場所探しをしているのだが、七二会は長野駅から遠くなく、でも場所によっては北アルプスが眺められて良さそう。

ポーランド行きを控えたKyokoさんに、Halさんが着物を着つけている。
日本の伝統文化を世界に発信する準備。

Kyokoさん(左から3人目)出発、入れ替わりにChika(右から2人目)が来て、歓送会。
Kyokoさんは東京でバイトしてから9月初めにポーランドへ。ちょうど友人が訪ねてきていたのでパーティに加わってもらった。
Chikaは青年海外協力隊でバングラデシュに2年滞在したあと、カナダでの語学留学を経て来た。森と水で2~3か月過ごしながら次の仕事を決めたいという。

スタッフ共同作業で網戸のそうじ研究中。

月末にはChii(左端)も加入。NPOで子供とキャンプする仕事をしていた。
8月の忙しい時にKeizoが一時的にいなくなる予定だが、どうにか住み込み女性スタッフ3人を中心に乗り切れそう!


7月のファームはKyokoさんがジャガイモ掘りと雨の日の種取りに奮闘。
ほか、収穫も草刈りもいっぱい。

Keizoと山行きを計画するが、この日は天気イマイチで近場の虫倉山へ。短いけど急な登りで刺激あり。

善光寺裏の地附山(じづきやま)にある物見岩でクライミング。確保と懸垂下降。

もういっちょ、新潟との県境・栄村の秋山郷にある鳥甲山(とりかぶとやま)。
切り立った尾根が多く、戸隠的なスリルがあって面白いが、下りが急なのと駐車場に戻るのが長いのとでふたりとも参る。
8月 Keizoスクーリング / 屋上ビアガーデン
submanagerとして宿の現場を仕切っているKeizoは通信教育の大学生。夏の2週間、実際に大学のキャンパスで授業を受けるスクーリングがあり、森と水はしばしお休み。8月のお盆前後、一年でも一番忙しい時に~(;´・ω・)
でも女性スタッフたちがしっかり店を支えてくれました。

常連の古賀さん主催で、屋上ビアガーデン。

ふだんはテレビのない森と水も、オリンピック期間中はデイリーハイライトをリビングのスクリーンで映しました。
Chikaの友達(左端)が森と水に泊まりに来て、戸隠観光。町では猛暑がふるうような日も、戸隠ではさわやかに散策を楽しめる。
ちょうど同じ日、戸隠山の八方睨に登る我々(aki、Hal、Chii)と奥社参道の杉並木で遭遇。

翌日はChiiの友人が泊まりに来た。やはり戸隠に行ったのだが、ふたりともチビッ子忍者村のフィールドアスレチックに夢中で他をあまり回れなかったという。
明るいトレイルランナーの彼は、衣類や装備を極限まで軽くするウルトラライトの手法を採り入れており、アウトドア化がいちじるしいケイゾーも触発される。

そのまた翌日は、そろそろポーランドに発つKyokoさん(7月短期スタッフ)からプレゼントが届いた。

さて8月の共同作業は、新しい枕の導入。買ったままだとビーズが多すぎて枕が固いので、少しビーズを抜いた。

レンタル自転車のそうじ・整備も。

ファームにChiiも加わる。小さなタマネギを8月末に植えた。今年初めての試み。12月ごろ玉と葉を食べられるらしいが。
上に書いたように戸隠の杉並木を通って、戸隠山の八方睨に登る。蟻の塔渡り、剣の刃渡りというスリリングな細い岩尾根を通過する。

スクーリングから戻ってきたKeizoと燕岳へ。たまたま表銀座縦走のお客さんがいたので車に同乗してもらった。
9月 観光研修 / Chika out
住み込みスタッフ4人Keizo/Hal/Chika/Chiiは仲がいいが、つねに誰かが店番をしているので全員で外に出かけることはない。
ということでこの日は朝番をTacky、昼番をakiにまかせ、住み込みのみんなは自転車で近場の観光研修へ。
SakiとMinerryも参加。

まず善光寺のお朝事。裏庭の秘密スポット、善子さんと光子さん。
その後、城山公園の芝生で朝食のサンドイッチを。

善光寺の裏の道をまっすぐ進み、地附山にむかう。
写真の活禅寺はHalさんが毎朝通っていたところ。誰でも無料で座禅をできる。初めての人は朝5時半から。
さらに進むと雲上殿(善光寺のお墓部門)と結婚式場のアマンダンスカイ。
終着の地附山公園は市街地の見晴らしがよく、ミニチュアの町を眺めるような感じで楽しい。特に入口ゲート手前の道路と、公園の最上段、そして公園から地附山に登った見晴らし台から、善光寺平の北半分がよく見える。

地附山の山頂からは飯綱山がよく見える。ヤッホーポイント。

さらに西側に進むとロッククライミング練習場の物見岩。ここから善光寺平の南半分が見渡せる。
この日は猛暑。汗かいて昼過ぎにバックパッカーズに戻り、ランチの後はスタッフミーティングもやった。
詳細はFBページのアルバムにあり。
さて翌週はお店を休みにしての研修。実はキャンプの予定だったのだが天気が悪く、ドライブしての研修を2日続けた。

まずは共同作業。夏ふとんから秋ふとんに入れ替え。

午後はオリンピック施設巡りその1。ビッグハット、ホワイトリング、南長野運動公園。途中、森と水ファームがある真島(ましま)に立ち寄る。

夜はせっかく店が休みだし、ホットプレートとたこ焼き器を出した。Chikaが慣れた手つきでもんじゃ焼きを作る。
スクリーンで映画を見て、遅くまで語っていたようです(ワタシャ2本目の映画が始まるとすぐに眠くて退散した)。
さて2日目はHalさんが移住しようとしている高山村へ。

まずは活躍の場となるであろう「名もなき空き家」に立ち寄り、オーナーの松本さんに案内してもらう。
森と水ファーム部門の拡大とうまく絡められないかと考えている私は畑を見せてもらった。ニワトリを飼う計画は昨年頓挫したが、ここで復活できるか?
その後、高山村の売り出し中のワイン用ブドウ畑や建設中のワイナリーを見て、松川渓谷へ。

雷滝。大きな滝で、裏を通れる。

七味温泉。ここはエリア内にいくつか温泉がある。硫黄がきつく、山奥感があり、いい湯です。
タヌキが外飼い状態で何匹かいて、KeizoとChikaは触ってたな。

帰りがけにオリンピック施設巡りその2でエムウェーブ。ここは展示が多く、体験コーナーもあり、充実している。
2日間の研修、楽しくごくろうさま。Chiiは急用ができて参加できず残念でした。

さて、8月は例年より外国のお客さんが少なかったような気がしたが、9月になって増えてきた。
ヨーロッパ(特に西欧)を中心に、オーストラリア、カナダ、アメリカ、香港、台湾など。

9月のアウトドアは、待望の沢歩き。
なかなか時間が取れずに9月1日になってしまい、Chiiは用事が入っていて来れず。
まだ残暑厳しいころだったが、前々日に大雨が降り、水量多く、冷たかった。
でも天気まずまずで、大自然を感じてもらえたかな。

そしてとうとうChika(右端)が出発。国際貿易ビジネスの職業訓練を受けつつ、つぎの仕事を見つける予定。英会話はうまいし、国際感覚もあってよさそう。やりがいのある仕事が見つかるといいね。
隣のMinerryは来週から1か月半のフィリピン英語特訓。コミュニケーションの気持ちは十分だけど、英語の基礎能力も向上させてください。
続けて12月には台湾で高校生たちを相手に漫画の特別授業をする。これはうちに泊まったお客さんからの申し入れ。しかもそこは6月にヘルパーしてくれたダヨちゃんの故郷で、ダヨちゃんが通訳してくれることになった!
来年にはオーストラリアに長期で行きたいと計画中。サバイバル漫画で海外出張もありそうだし、国際的活躍だ。
左端のHalさんは高山村に11月から住む。しばらくは森と水との二足のわらじで、10月はその準備もあり忙しくなりそう。
Halさんはいろんなことができるので、その引き出しが役に立つようだと楽しくなりそうですね。
Chiiは前職のNPOのお手伝いで不在。
先週、ウミガメの保護団体のNPOに就職決定!10月半ばで出発。
ここ最近は空き時間に客室のふすま絵を描いてくれてます。
てなわけで、みんな新しいことにチャレンジするため、続々と卒業。そこで↓
===============================================
スタッフ募集中です。
スタッフ募集中です。
特に住み込みの方急募。ユニークな仲間に加わりませんか。
休憩を入れて週40時間ほどの店番担当ですが、のんびりした時間も多く、楽しく過ごせると思います。週2~3日オフは普通で、まとめて1週間休みにすることもできます(他スタッフと調整が必要)。
実用英語の機会はたくさん。日本人、外国人ともいろんな人と接することができます。
Posted by もりとみず at 07:00│Comments(0)
│スタッフの紹介