2011年06月08日

モニタリングオープン

いやはや仕上げるには程遠い状態だが、長野市民新聞には6/8オープンと出しちゃったしなあ。
モニタリングオープンということで6/8-11の4日間、¥2000で受け付けることにした。

この間、ベッド改造、廊下の板張り、玄関横の穴ふさぎと精力的に木工関係をやってくれた番長が昼に旅立った。

ありがとう!!!
いったん実家に戻り、息抜きや準備をして石巻に行く。今度はボランティア(だけ)でなく、職に付きたいとのこと。どんどんやりたいことをやってくれ。

ブログやHPで6/8オープンと出したので、お花やらコモダルやら届く。恐縮。6/17のおひろめで皆様に見ていただこう。

ロックアンドブッシュのbunが昨日今日とやってきて、手伝ってくれたり意見を言ってくれたり。わかっちゃいるけど、手が回らないんだよーん。

さてヒマな店番をしつつ、山ほどたまった宿題をぼちぼち片付けるとしよう。  

Posted by もりとみず at 17:22Comments(1)宿を作る

2011年06月01日

天井、エアコン、そうじ



月曜からカミさんも手伝いに来てくれた。番長は黙々とベッド改造。その間に私は廊下の天井を塗った。

リビングのエアコン取り付け場所の工作に、自宅大家の山崎さんに来てもらう。

保健所に営業許可申請書を出す。開店に間に合うよう、明日検査に来るとのことで、やることいっぱいだ。  

Posted by もりとみず at 07:38Comments(0)宿を作る

2011年05月23日

上村さんs ごくろうさま



赤ちゃんの声を聞きながら、奥さんはトイレ床や壁をそうじしてくれ、ダンナはクロスのめくれを瞬間接着剤とアイロンで直してくれた。私は2段ベッドの補強・改造に取組む。



明朝帰るので、ごくろうさん会。5月末から3週間ほど沖縄のゲストハウスの臨時管理人をやることが決まったそうだ。実際の運営を体験できていいね。それ終わったらうちにも来てください。畳リビングでギターを弾いてくだされ。
  

Posted by もりとみず at 07:52Comments(0)宿を作る

2011年05月18日

乳飲み子連れ夫妻働く

ゲストハウスをやりたいという上村さんsが来る。約11ヶ月の乳児連れだ。

例によって寝る部屋を掃除してもらい、奥様には昼ごはん、夕ごはんも作ってもらい、トイレそうじもしていただく。

ダンナには私といっしょに作業してもらったりしていたが、夕方になって猛烈に壁はがしをやっていただいた。スチームクリーナとスクレーパの併用でリズミカルに。


ボンクラの宮本さん・太田さん、マイルームの倉石さんが来る。線路・道路ぎわでうるさいのは「騒いでもいい」んだ、と即座に2人が言う。ヘヴィメタバー!?Come on AC/DC!!!

自販機営業も2社来て、こちらは好意的というか、置きたいなら置きに来ますよ風だ。特定の酒屋から仕入れて自分でメンテするならアルコールもOK。その後来たオリエさんに聞くと電気代とか考えてペイしないと考えたそうだ。

請求書を集めて銀行へ。明日融資実行なのに、請求書が不完全だ。いかんいかん。




  

Posted by もりとみず at 18:47Comments(0)宿を作る

2011年05月13日

自販機

そういえば自販機も置きたいなあ。と思って「お問い合わせポータル」なる会社(?)に電話した。

ソフトドリンクはある程度売れるなら(1日10本ぐらい)、コカコーラとかアサヒとかに連絡すれば費用なしで設置してくれて、補充もしてくれて、売上の20から25%をくれるのだそうだ。場所貸し感覚。

ところがビールなどアルコールはそういうシステムがなく、地元の酒屋でやってくれる場合もあるが、通常は設置者が機械を買って(リースもある)、補充もメンテも自分でやるのだそうだ。

後で業者から電話があり、中古で設置など入れて20万円弱。今はちときついな。電気代は月2500円ぐらいだそうだが。



昼に外に出るとデザイナーのBauさんに会った。看板代わりに黒板にイラストを描いてもらうことになっているが、それ以外にも広い壁に楽しい絵を描きたいとのこと。玄関まわりを整理して絵を描けるようにした。
  

Posted by もりとみず at 18:36Comments(0)宿を作る

2011年05月10日

再び腰を落ち着けて



GWのヘルパーズがいなくなり、作業服を洗濯して屋上に干す。すぐ乾く。
でもここから風で飛ばされると線路に落ちたりしてトラブルは多そうだ。

疲れがたまっていて、昼寝を2日したら回復してきた。
で、作業を進めながら冷静に眺めると(カミさんに言われたのだが)
こりゃやることまだまだだ!不完全すぎる。

で、またまた腰を落ち着けて、6月開業だな。あせるまい。

  

Posted by もりとみず at 06:37Comments(2)宿を作る

2011年05月06日

5/20オープンに向けて

5/20オープン、その前に5/11消防検査、そこまでにあらかたの構造はできてないといかん。

あらちゃんはおとといぐらいからスピードアップ(本人に言わせると、その前がモチが下がっていただけだと)。
天井を壊した部屋の修復、配管のために押入を除去したところに壁を作る、当面閉鎖の4・5Fにカギを取り付ける、ゴミの搬出、などなど。

私は消防署に書類をもろもろ提出するために、使いこなしてないプリンタで図面をスキャン。楽天の登録・販売開始、そのために、部分的にできあがった部屋や台所の写真を撮ってHPにサムネイルで貼り付け(初めてやった)。その間に自動ドア屋さんが来て改修の見積りをしたり、トイレのがたつきを見てくれたり、電気屋さんが来て質問したり指示したり、ごはんを作ったり。慣れないことをいっぺんにやるもんで、ひたすらあわただしい。あと2ヶ月ほしい感じだ。



菅平から戻った石川くんがカゼっぴきながら、めくれた壁紙をたんねんにはがしてくれた。ありがとう。  

Posted by もりとみず at 20:50Comments(0)宿を作る

2011年05月06日

多彩な能力



数谷さんは2日夜に来て5日昼前に帰った。いろんなことをしてもらい、いろんなアドバイスをいただいた。

駅近で安く雨露をしのげるコンセプトでいいので、内装はお金をかけずにやれるところまででよい。
枕元灯はフードなしで固定すると危ないので、クリップタイプにする。
リビングの一部をペンキ塗り。
トイレ便器の汚れが落ちなかったのを、耐水サンドペーパーで落としてくれた。
天井を壊した部屋の配線工事。
たいがいなんでも自分で判断してできるので、おまかせして私は買い物やデスクワークやキッチン整備できた。

ダイビングや剣道の達人でもある。釣りキャンプに行っても自分のペースでしっかり楽しんでくれる。
すばらしい人だ。どうもありがとうございました。  

Posted by もりとみず at 06:46Comments(0)宿を作る

2011年05月03日

リーダーS

5/2は朝6時に I くんが到着。
私は子供の世話をして保育園に連れて行くので、滞在中のSくんに Iくんを迎えてもらい、仕事を始めてもらった。

重役出勤した私はすぐ別の用事で出かけた。あらちゃんもいなくて、リーダーS+着いたばかりのIくんで掃除が進んだ。



夜中にK氏到着。3日はまたメンバー交代だ。大活躍のSはもちろん入れ替わり来てくれるみんなに大感謝。
  

Posted by もりとみず at 08:42Comments(0)宿を作る

2011年04月30日

めきめききれいに!



姉夫妻が手伝いに来てくれた。まず買い置きのネギ苗を植え付け。

森と水ビルへ行くと、きのうからのヘルパー3人+以前来てくれたUさんが掃除をどんどんしてくれて、2Fは午前中にほぼ土足禁止状態。


姉夫妻にキッチンと食器・食器棚の整備を頼んでいたら、排水のつまりが発覚!直すのに時間がかかりそうなので、まずは昼飯。

なんと私を入れて7人で事務室にて食事。

午後私が買出しに行く間、SさんTさん中心に排水のつまりを直してくれた!
ゴミも1Fにかなり集合した。食器もかなり納まりつつある。

みんなパワフル。さんきゅうさんきゅう!感謝感激あめあられ(って今どき言わないか)。

  

Posted by もりとみず at 18:03Comments(0)宿を作る

2011年04月28日

お湯来て、ゴミ減り、etc

あー、いろんなことありすぎ。でも前に進むことばかりだからいい感じ。

朝行くと水漏れ。職人Kさんがかけつけて直してくれた。

水・設備の支払を銀行で。



避難バシゴを設置。窓を開けて放り投げると使えるというものだ。

1Fにためていたゴミを捨てる。かなりすっきりした。

デザイナーBauさんから、ちらし原案送られる。松本から長野に来る人と話したり、自分自身が旅行することになって安宿のニーズを実感しているなど話してくれる。

リネンサプライの人が30セット持ってきた。ゴミだらけの部屋の方から入ってきて驚いたろうなー。

市役所で水関係書類、保健所で営業許可書類の書きかけを見てもらう。大体できた。あと消防だなー。

朝排水路に防水塗料を塗っておいた。午後ガスを開栓し、お湯が蛇口から出た。うれしー。
夜中までキッチンを掃除し、一応調理できる環境になりつつある。



29日はカモノハシさんに加え、斉木さんが来られるかも。3日頃まで手伝ってくれそう。助かりますー!!  

Posted by もりとみず at 07:01Comments(0)宿を作る

2011年04月27日

ゴミの山

28,29とカクイチのシリカライム(しっくい的新製品)施工します。興味のある方ぜひ来てみて。
http://www.kakuichi-labo.jp/cn66/pg572.html

また、ツアー参加者や身内のお手伝いが4/29,30,5/1,3,4,5と来てくれます。いつでも参加歓迎!待ってます。



アスパラが出てきた。ネギの苗(今年は太いのばかりだ)を買い貯めてあるのだが、なかなか植えられない。

宿は水道関係工事が終わって確認作業、のはずが夕暮れまで作業されていた。ごくろうさまです。
これで水関係は使えて、明日ガス開栓でお湯も出る予定。

さあて、片付け、掃除も本格化するぞ!



明日の可燃ごみ処理に向け、まず1Fリビングのクロスはがし。28-29日にカクイチのシリカライムというしっくいみたいなのを塗るので、クロスをはがすのだがこれがかさばるのだ。



そして全館のダブルベッドのマットなどの布をリビングに仮置き。5Fから運ぶのは大変だ。ひいひい。  

Posted by もりとみず at 07:14Comments(1)宿を作る

2011年04月24日

ゲゲゲ、畳が違う

設備屋さんは着々と台所配管、トイレ配管、配管の保温材巻きを進めてくれる。月曜日にはほぼ終わる見込み。

その間、私はまず洗濯部屋の天井修理。水漏れしたらしい跡のクロスをはがすと石膏ボードが腐っていたので、取り壊し、コンパネを切ってはめる。電動ドライバが見当たらないので釘を打った。

3階個室に詰め込んでいたものを選別し、使えるものをふとん部屋に、捨てるものは来週捨てるべく廊下に出す。まず集塵機で掃除した後、拭き掃除。拭いていると、畳のいたんでいるのが気になる。スタッフルームのと取り替えてみたら、サイズが違う!



4畳半なのだが、4枚とも同じではないし、隣の部屋はまた違う!!!わらぎっしりの本格的な畳なのだが、部屋の形に合わせて特注したのか。

あらちゃんと昼飯食いに出かけ、マゼコゼが休みで移動していたら、彼の倉庫の近くで火事があったと連絡。下ろしてもらって別れたが、さてどうなったか。  

Posted by もりとみず at 05:58Comments(0)宿を作る

2011年04月23日

ヨッシーアゲイン



4/10に続き、近所のヨッシーが友人を連れて手伝いに来てくれた。
4/28-29のシリカライム(カクイチのしっくいみたいな製品)施工に備え、壁紙をはがす。あらちゃん指導でベッド部品を廊下に出し、あるいは搬出する。4・5Fの家具を2Fに移動する。
たくさん働いてくれてありがとう!
今回も片付けものだったが、これからは作り上げていく作業になっていくよ。

お昼に近所のめしやにチャレンジ。ナメコうどん¥380、キムチ卵丼(ハーフサイズ)¥250は値段なりの味で、近所マップには載せない(冗談で載せるか)。



水道・給湯配管の大元はでき、説明を3回ぐらい聞いてやっと納得する。ガス給湯器も設置してガスもつながり、あとは洗面台や流しに接続すれば水関係は使える。はずだが、錆びた配管を交換したり、トイレの水が止まらなかったりと、作業はまだ続く。職人Kさん、コンビのボケ役Hさんにツッコミながら好調。  

Posted by もりとみず at 06:39Comments(0)宿を作る

2011年04月19日

節電宿

家族の中でひとり元気なのに家に釘付け。番長が私の代わり(私以上)に働いてくれて2日目。夕方電話したら大政(R&B事務所前のすし屋)であらちゃんと飲んでた。

宿を準備し始めて震災があった。みんな何かしら生き方を変える必要を感じている。私の場合アウトドアに対する態度は変わらないが、宿については節電を重要なテーマのひとつにしたい。元々コストを抑えるために節電するつもりだった。が、安い深夜電力を利用した電気温水器を使おうとしたものの震災で部品がないため電気温水器が買えず急遽ガス給湯器に変更。まあこれも節電しなさいというお告げのようなものと思うのも悪くない。

1Fのリビングはみんながくつろぐ場所にしたいのだが、南向き。エアコンを入れる予定だが、あらちゃんは独自のチラーシステムを試そうと考えている。しかし4pmチェックインとしても盛夏はエアコンなしじゃきついよなあ。ビルの外壁に水を流すか。水ももったいないか。雨水は?屋上タンクじゃ水温上がるけど、蒸発熱分は壁の温度を下げられるか。

いいアイディア、実例教えて!  

Posted by もりとみず at 19:49Comments(3)宿を作る

2011年04月18日

虎の穴(番長ありがとう!)

朝、上の子を妻と下の子がいる病室に連れて行き、急いで現場へ。ガス屋さんがメーター工事、ガラス屋さんが3Fの避難バシゴの当たる2Fの窓を網入りにする工事。電気屋さんは誘導灯や非常用照明の工事。楽天から確認ファックス(予約が入ったときのテスト)。区の役員さんが来て、中御所のお話を聞かせてくれる。

助っ人の番長をあらちゃんに紹介する。そして私は去る。上の子を別の病院へ連れてゆく。

あらちゃんと番長でベッドの台の処分をほぼやったそうだ。ごくろうさん。

あらちゃんは改装に取りかかる前、「森と水プロジェクトは虎の穴だと思っている」と言った。いろんな修行が待っているということだが、まずは肉体的にハードだと。鍛えられるだろうと。彼は100kgぐらいのものを動かしたりしている。すごい。その虎の穴でいきなり修行している番長、一回り大きく成長して真の伊達直人になって(?)東北に向かってくれ。あっちも何が待っているかもしれない。その前にもうちょっと手伝っていってね。  

Posted by もりとみず at 19:56Comments(0)宿を作る

2011年04月16日

腰を落ち着けて



私のヘルプ!に応じて番長登場。上の子が不調なのでビルには行けず、うちの畑の草取りをお願いする。腰膝が痛くなるもんだが、察して自ら座り込んで作業。

てな感じで、私が使い物にならないので、GWオープンはあきらめた。GW前に水関係や電気・消防関係の設備は入れて、基本的な生活や作業ができるようにすると同時に消防の検査を受ける。それからじっくり内装や小物を整備して営業許可をもらうことにした。

来週は大物の設備と片付けものを完了させ、消防の検査を受けることに専念。月曜から番長登場。
上の子はインフルエンザではないものの月曜に治るかは疑問で、役所や銀行対応で精一杯かな。あらちゃんに番長をお願いすることになりそうだ。

GWに手伝ってくれる人を募集したい。いっしょに内装(ときどき畑や山菜採り)をやってもらい、ベッドと食事を提供する。旅行の前後の1日でもいいし。  

Posted by もりとみず at 18:10Comments(2)宿を作る

2011年04月13日

ゴミ去れ、金来い、水流れよ

それよりまずは病去れ、だな。下の子がナゾの高熱を出し、ぐったりしてる。
病院に順番取りに行き、上の子を保育園に送ってからビルへ。

ゴミ処理の会社の方が来る。ダブルベッド、壁クロス、ふとん、灰皿、、、いろいろと片付けにゃならん。話を聞き、後日返事をすることに。
あとでアラジンのランプがリサイクル引取りができるか見に来たが、木のハンガーと小物入れをただで引き取るぐらいとのこと。かっちょいい木のテーブルといすがあるのだが、100円、300円とかのレベルなので、うちで使う。

商工会議所に行き、設備資金融資の申込。3月に打合せしてから震災があり、旅行者も減っているので、何か言われるかと思ったが、受理された。ただし、これから保証協会の承諾を得て、銀行に申し込むことになる。

水の設備屋さんがなかなか来ない。
その間に、消防局から電話があり、窓の種類や面積、数、どこに面しているか、どれぐらいの角度開くかなどの資料と図面を提出するように言われた。ある程度の大きさの窓の面積の合計がないと(床面積に対して)、これまた規制がきびしくなるようだ。これがまた、数十万からその上のケタになるんでおおごとだ。

2時半になって水の設備屋さんが来る。例によってぶつぶつ文句言いながら見て回り、別の職人さんが来てからパイプを叩いてつながり具合を調べたりしている。ある程度はわかったようだが、はっきりしないみたい。いろいろ話しかけてきては、確認を求めたりするのだが、プロがわからんのにこっちにわかるかい!つーか、まず水流してみてよ。  

Posted by もりとみず at 19:11Comments(0)宿を作る

2011年04月08日

床、湯、布、火、水、土

4/7はいろいろありすぎ。

まず自宅大家の父上Yさんが大工作業をするので、来てもらってベッドの補強などアドバイスをもらう。

ガスボイラーを注文していたが、またも在庫切れの連絡。ひょえー。しばらくして、マンションタイプならあるとのこと。それでいいですよ、と言ったのだが、さらに調べてくれて、ちょっと高いタイプのを+1万円で見つけてくれた。もう、さっさと入手しておかないと、水シャワーになっちまう。

昼過ぎ、リネンの営業さんに会う。フラットシーツ、枕カバーとも大きさ2種類。値段は予想より少し高いが仕方ない。数が増えれば安くなるが、うちの規模ぐらいじゃさほど変わらないらしい。

消防に行き、最終確認のつもり。そこで、通報装置をつけろと言われる。前の担当の方は、固定電話でいいって言ってたのに~。これが、機械が高いうえに、アナログ電話回線を引き、専用の電源線を引いての工事なのだ。はあ~。

水屋さんが別の水設備屋さんを連れて来た。お願いした水屋さん(下水)とその職人さんとも市の水道の申請ができないらしく、資格を持っている人を連れてきたようだ。図面を書き、来週申請となる。来週中に工事をしてくださーい。水漏れありませんように。



山岳会の仲間でカクイチの本山が来る。彼の開発したシリカライムというしっくいみたいのを塗るので、その下調べ。コンクリか石膏ボードなら塗りやすいそうで、壁紙をはがすと簡単にボードが出てきてラッキー。これで1Fの廊下やリビングの雰囲気が出る。

楽天申し込みを大体書いて、帰宅。夜、酒を飲んでたら少し揺れた。宮城で震度6強。大変だあ。  

Posted by もりとみず at 18:30Comments(0)宿を作る

2011年04月01日

電話が来た

電気に引き続き、電話がついた。前日あわてて電話とFAXを買っておいた。
電話の方だけ携帯に転送できるようにしたいのだが、FAXの機種によっては1回線で2番号を使い分けてできると書いてある。しかし、NTTに聞くと、「1回線2番号を与えることはできるが、それで電話だけ転送できるかどうかはわかりません。お客様の責任でやってください」と言う。仕方ないので、2回線(各1番号)を電話とfaxに使う。ひかりルーターのひかり電話用の出力が2つあり、これが2回線に対応する。



ひかりケーブルを近くの電線から引っ張ってきて、ビルの壁をはわせてアルミサッシに穴を開けて建物の中に入る。電線と違ってどっか切れると全部やり直しなんだろうなあ。



電話は使えるようになった。
急造のデスクにPCを置き、インターネットの設定、、、ができず、NTTに電話したらなんとNTTがリモートコントロールで私のPCをいじって設定してくれた。
有線LANはできたのだが、無線LANの設定でつまづく。サービスセンターはつながらんし。

この日、あらちゃんが、こんなスケジュールじゃ間に合わん、と怒る。
夜2時間ぐらいで目が覚めて考え込んでいた。
  

Posted by もりとみず at 06:51Comments(1)宿を作る
プロフィール
もりとみず
もりとみず
【近い・安い・便利】
長野市の玄関
   長野駅から徒歩5分


自由な安宿として旅に、ビジネスに
ドミトリー(相部屋)&個室(5部屋)

★公式HPはこちら
http://www.morimizu.net/

★FBページもあります
https://www.facebook.com/moritomizu?ref=hl


畑&ワイルドアウトドアツアーもあり
お気軽にお問い合わせください
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです