そのうちからいくつかご紹介。
週イチのミーティングの後、風の公園に用を足しに行くついで、市内を見ながら歩く。
中央のミワちゃんは長野人だが、それにしても店に詳しい。
来て間もないコディー(右)や出不精のヨッシー(左)に説明するが、チーフの読書家ケイゾー(左から2人目)や私(aki)も知らないことだらけ(すんません)。
風の公園に「古き良き未来地図」改訂版を買い取りに行く。トモヤさんにいろいろお話を聞かせてもらった。
松代の新しいゲストハウス「布袋屋」の女将さんのだんなに若いころボクシングを教えてもらっていたとのこと。
その縁も不思議だが、いやはや長野、狭い。
また別の日、駅周辺を歩く。長電駅や、たくさんあるバス停、ゲストさんに紹介しやすいお店など見て回る。
カメラを避けるヨッシーをコディーがつかまえているところ。
チェックインのロールプレイイング。イギリス人ヘルパーのFreddieに英語を直してもらう。
裏口の開け方は実際にゲストさんにやってもらっています。
半年に1回ぐらい消防訓練を実施。
火災報知機を本当にジリリリリと鳴らす。
そのけたたましい音がなる中、火元を確認、すぐに消火できなさそうなら119通報。
まずは固定電話で。親機だと動けないので、子機の方がよいが、早い方を取るだろうな。
火元の部屋の面している方角を聞かれた。
別のシチュエーションで、携帯(スマホ)からも119通報。
楽天でんわアプリからは119通報できない!ことがわかり、元の電話アプリから119通報。
やってみないとわからないことがある。
5月は忙しかったので、遠出せずにこんなスタッフ研修をやってました。
6月は休みを取ったりして観光地へも行きました。近々報告します。
***スタッフ募集中***
住込みの方、募集中。通いの方はいつでも大歓迎です。
「英会話を実際に使って上達する」 スピードラーニングなんかメじゃない
「お金を使わずに長野で生活する」 ぜいたくせずに、料理できれば、出費0も可能
「食住の基盤とし、バイトでかせぐ」 長期大歓迎!個室です。
「野菜を自分で作り、自分で料理する」 畑もやるよー(希望者)
そんなことができます。
<近所の方、週1回(半日程度)からでもOKです。回数が少ないと無給ですが、得るものは多い!>
<住み込みは個室で。食材支給+月1万程度>
詳しくはwebsite のスタッフ募集・紹介ページをご覧ください。
過去のヘルパーのようすはこちら:
ヘルパー列伝(ブログ)
1:リサ