おやき研修

もりとみず

2014年10月13日 06:12

長野名物おやき。地域ごと、家庭ごとに作り方が違うとも言われています。
「いろんなおやきがあるんだよ」ということを知ってほしくて、NewスタッフのLeikaとのぶさんとともにおやき研修へ。
お昼もおやつも夕飯もおやき、そんな一日でした。が、翌日おなかがすっきりなのは、具が野菜たっぷりだからかな。

以下Leikaのレポートです。。。

-------------------------------

午前中からおやきの名所をめぐり、宿に帰ってからもみんなでおやき作りおやきを堪能した一日となりました。

●長寿のみなもと 信州七二会おやき

◎笹の葉に包まれたもっちりジューシー四角いおやき


●やきもち家



◎パリッと薄皮香ばしい囲炉裏でいただく灰焼きおやき


●いろは堂

◎かりっとふわっとまんまるかわいい具だくさんおやき
お店の方がシェアしやすいよう、カットしてくれました。

この日出会ったおやきたちは具材、製法がそれぞれに違っていてまるで違う食べ物のよう!餃子、お餅、パン‥?!どれも出来たてでとっても美味しかったです。十五種類を三人で一味ずつシェアしたので宿に着くまでに五つのおやきを食べたことに‥!


そして森と水に戻ってからおやき作りスタート野菜ミックス、切り干し、かぼちゃ、おから、などの具を丸めて、包んで、焼いて、蒸す。この工程をみんなで分担し‥大量のおやきがテーブルに並びました!


具をまるめて・・・

皮で包んで・・・・

まずは焼いて…

せいろに入れて・・・・

できあがり!たべすぎ(笑)?

作ってるときから笑いの絶えない楽しいおいしいおやきパーティーとなりました。やっぱりお家で作ってみんなで食べるおやきが一番美味しいかもしれません。

またやりましょう!Leika




-----------------------------
いかがでしたか?
この日は笹おやきが、葉っぱの香りとジューシーさで二人は気に入ったようです。
各店舗の詳細は店名にリンクを張っていますので、参考になさってください。
この他にもまだまだ名店がたくさんあるのです。
みなさんも、どうぞ長野おやきめぐりを体験に来ませんか?


関連記事